• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/10/23 – 17:50 

地球最後の日のための種子

このエントリーをはてなブックマークに追加

地球最後の日のための種子
地球最後の日のための種子 スーザン・ドウォーキン 中里 京子

文藝春秋 2010-08-26
売り上げランキング : 18268

おすすめ平均 star
star植物多様性
starどこに焦点をあてて読むか読者により分かれるでしょう。静かな問題提起型の本です。
star知らなくても生きていけるけれど・・・

Amazonで詳しく見る by G-Tools

科学の発達により品種改良を重ねた現代農業の作物は、生産性を飛躍的に発展させることに成功しています。しかし、ひとたび生産性の高い品種が生まれてしまうと、誰もがそれを栽培したがるため、畑はその品種一色に染まることになります。

これはどういうことを意味するでしょうか?1999年にウガンダで発生した小麦黒さび病Ug99は風に乗って広がり、小麦畑を次々に浸食し、これがさらに広がると深刻な食料危機につながりかねません。こうした事態がおこるのは、実は畑が単一の品種に染まっていることが原因なのです。

品種改良の努力は収穫の拡大、疫病への抵抗力に大きく貢献していますが、ひとたびUg99のようなその品種が抵抗性を持たない病原体が出現すると、単一の種で染まった畑は壊滅的な被害を受けてしまいます。こういった事態に直面してもなお人類が生き続けるためには、過去の品種や原生種とそこから派生したいくつもの種をあたり、特定の病原菌に強い品種を探すためのコレクションが必要になります。

本書『地球最後の日のための種子』は、「遺伝子銀行」と呼ばれるこのコレクションを貯蔵する施設の設立に大きく貢献したデンマーク人科学者、ベント・スコウマンにスポットを当てた一冊です。「世界から飢えを一掃すること。」世界の食料を守るスコウマンの動機は、おそらく誰にとっても共感できるものに違いありません。

しかし、彼の思いが結実して「地球最後の日のための貯蔵庫」ができるまでの道は、決して平坦ではなかったのです。特に大きかったのが、知的財産権の問題でした。品種の自由な交配を可能にするため、世界中の誰もが遺伝情報にアクセスできるべきだとスコウマンは信じていましたが、それは特許を申請することで遺伝情報を私有しようとするバイオ企業との軋轢を生んでしまいます。

人類全体を救うための施策が、なぜ企業の金儲けのために妨害されてしまうのか。憤りを感じながらも活動を続けたスコウマンは、たとえ反対勢力が前の前を塞いでいようと、情熱を失わずに自分が正しいと思った道を進むことの大切さを教えてくれます。残念ながら世の中は正しいものが勝つわけではなく、勝ったものだけが正しさを主張することができます。どんなに正しい意見でも、必ずしも評価される訳ではありません。なので、何かを正そうと思ったならば正しい意見を言うだけではだめで、いかにそれが正しいことを証明するか、そのためにどれだけ情熱を失わずに活動し続けられるかが問われるのです。興味があれば、ぜひ読んでみてください。

地球最後の日のための種子
地球最後の日のための種子 スーザン・ドウォーキン 中里 京子

文藝春秋 2010-08-26
売り上げランキング : 18268

おすすめ平均 star
star植物多様性
starどこに焦点をあてて読むか読者により分かれるでしょう。静かな問題提起型の本です。
star知らなくても生きていけるけれど・・・

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』
『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』
『2次会は出るな!~20人で340億! カリスマ商社マンが教える!ビジネスマンのための「稼ぐ力」をつける13のレッスン~』
『ビジネスマンのための「解決力」養成講座』
『ビジネスマンのための「読書力」養成講座』

Posted on 2010/10/23 by 河村 拓. This entry was posted in 雑学ネタ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト