• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/06/13 – 16:14 

女に生まれたら、コレを読め ~○活必勝法~

このエントリーをはてなブックマークに追加

女に生まれたら、コレを読め ~○活必勝法~
女に生まれたら、コレを読め ~○活必勝法~
扶桑社 2010-06-10
売り上げランキング : 3827

おすすめ平均 star
star強引な結論、うんざり
starカツマーとして搾取されたくなかったら、コレを読め~恫喝と懐柔~
star女性は未だにこの人の本に共感するのかね

Amazonで詳しく見る by G-Tools

勝間和代さんの新刊、『女に生まれたら、コレを読め ~○活必勝法~』を読みました。朝活、就活、婚活、休活と最近はいろんな「活」がありますが、今回の本は20代の若い女性をターゲットに、勝間さんが様々な「活」について指南した本です。若い女性がうれしそうに読んでいる隣で、私も中身を拝見しました。

最近はかなり批判も多くなってますが、何でも「経済的」「効率的」「合理的」に語る勝間さんは、普段こういう視点で物事を考えない人には論理的視点を持ついい題材だと思います。ただ個人的には、「2度離婚している人に結婚や恋愛について指南されてもなぁ~」とか、「『男性が遺伝子を残すためには、20代前半の女性と性行為を行ったほうが合理的な選択』とか言われてもなぁ~」とか、思ってしまいますが。

特に最近の勝間さんは、「私は恋愛至上主義です」と本で宣言したり、「性行為をするには結婚したほうが経済的」とわけのわからないことを書いたり、恋愛・性について言及する頻度(しかも内容が謎)が増えていますが、何かあったんでしょうか?さて、詮索はここまでにして、本の中身について書きます。

バランスの悪いPDCA

日本政府の戦略には、この4段階のバランスがかけています。「評価」がありません。評価をすると計画がまちがっていたことがわかって、面倒なことになるためです。だから、今の日本は失敗から学べずにいます。

「計画」→「実行」→「評価」→「改善」のPDCAは、繰り返しこのサイクルを回すことでだんだんと精度を上げていく、効果を高めていくことを目的としています。だから、「あれをやりなさい」「これをやりなさい」と命令だけして、それが効果があったのかなかったのか、きちんと評価もせずに「上手くいかなかったのは現場のお前達がちゃんとやらなかったからだ!」と現場の責任にしても、組織は成長しないってことですね。

そのくせ現場には「失敗から学びなさい」といいますが、人が失敗から学べるのはせいぜい「このやり方だと失敗するんだな」ということです。「このやり方だと失敗するんだな」というのも、実行したあとに評価をして初めてわかるのですが、やったらやりっぱなし後は現場の責任では、失敗する方法すら学べません。そうしてPDCAは改善のスパイラルどころか、「計画」→「実行するのは現場」→「責任も現場に追及して終わり」→「現場の意気消沈」→「経営陣は学ばず」という負のスパイラルを回し始めるわけですね。

人間の脳は「失敗による消去法」でしか学べません。人間は誰でも、うまくいく方法を最初からは知りません。何度もトライするうちに、失敗した方法が脳から消去されていき、最後に残るのが成功につながる方法なのです。

失敗を繰り返すPDAではなく、少しずつ成功に近づいていくPDCAを回せるように、私達は失敗を認められるようでなければいけませんね。

女に生まれたら、コレを読め ~○活必勝法~
女に生まれたら、コレを読め ~○活必勝法~
扶桑社 2010-06-10
売り上げランキング : 3827

おすすめ平均 star
star強引な結論、うんざり
starカツマーとして搾取されたくなかったら、コレを読め~恫喝と懐柔~
star女性は未だにこの人の本に共感するのかね

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

2つの絵を書くことと、現場の声を伝えること
『「夢とビジョン」を語る技術―「いっしょに仕事がしたい!」と言われる』
『「心の翼」の見つけ方』
『P&G式 世界が欲しがる人材の育て方―日本人初のヴァイスプレジデ ントはこうして生まれた』
『日本のソフトウェア産業がいつまでもダメな理由』

Posted on 2010/06/13 by 河村 拓. This entry was posted in 雑学ネタ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト