• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/05/05 – 10:40 

寄生虫のはなし わたしたちの近くにいる驚異の生き物たち

このエントリーをはてなブックマークに追加

寄生虫のはなし わたしたちの近くにいる驚異の生き物たち
寄生虫のはなし わたしたちの近くにいる驚異の生き物たち ユージーン・H・カプラン 篠儀直子

青土社 2010-12-25
売り上げランキング : 322420

Amazonで詳しく見る by G-Tools

今日はいつもと趣向を変えて本を紹介します。

「夫が言うには、お尻の穴から白い虫がぶら下がっているんですって!すぐ来てください!」

おぞましくも、興味をひきつけられてしまう、寄生虫のおはなしです。

本書を読むと、食事前にきちんと手を洗うことの大切さ(特に犬などの動物や魚、虫を触った後に)を学ぶことができます。高度に進化した寄生虫ほど、宿主に与える害は少なくなるので(宿主が死ねば自らも死んでしまうため)、基本的には健康上の害はないのがほとんどです。特に日本のような恵まれた環境で暮らしているなら、たいして心配することもないでしょう。

しかし、中には旅行先で感染してひどい下痢症状を起こす人もいますし、そうでなくても本書に出てくるようなおぞましい生き物が体の中でうごめいているのを想像するだけで、きしょく悪くてたまりません、せっかくなので、面白いエピソードをひとつだけピックアップしてみました。

脳をのっとられたアリの話

この場合のアリはヤマアリ〔Formia〕であるが、彼らは粘膜のボールを食べ、腸内に多くのセルカリアを解き放つ。通常これらは腸壁を食い破ってアリの腹腔内でシストを形成し、感染幼虫のメタセルカリアになる。そのなかの少数がアリの脳に迷いこむ。するとアリは奇妙な行動を始める。

このアリは、群れに合流して巣に帰ることをせず、とがった草の葉に登って、先端に強くかみつく。かみつく力があまりに強いので、このアリの腹部を引っ張ろうものなら、葉っぱから口を放すより先にからだがちぎれてしまうくらいだ。それからアリは、一晩中葉っぱにかみついたままでいる。(中略)お腹を空かせたウシが、早めの朝食、あるいは遅めの夕食を食べに来たら、アリはひとたまりもない。ウシ(または、まれにだが、ヒト)は、草といっしょに感染したアリを食べる。シストに包まれていたメタセルリアはウシの腸内で自由になり、やがて肝臓にたどり着く。こうして、水の関与なしでサイクルは閉じられる。

吸虫(寄生虫の一種)は彼らの成長のサイクルを完成させる上で、ウシなどの脊椎動物の体内に侵入する必要があります。そのために彼らは、第三者であるアリを利用するのです。まず彼らはアリの大好物である粘膜のボールの中に潜みます。そしてアリがそれを食べるやいなや、腸壁を食い破り、脳をのっとるのです。脳を占領された哀れなアリは、葉っぱにかみついてウシに食べられるのを待つようになる。こうしてまんまとウシの体内へ侵入するわけです。

なんとおぞましい!!これがもしアリではなく人だったら・・・なんて想像したくもないですね。

今回は動物の例だけ紹介しましたが、本書にはもちろん、寄生されたヒトの話も出てきます。怖いものが見たいヒトは、読んでみてください。

寄生虫のはなし わたしたちの近くにいる驚異の生き物たち
寄生虫のはなし わたしたちの近くにいる驚異の生き物たち ユージーン・H・カプラン 篠儀直子

青土社 2010-12-25
売り上げランキング : 322420

Amazonで詳しく見るby G-Tools

頭にくる虫のはなし―ヒトの脳を冒す寄生虫がいる 神は妄想である―宗教との決別 銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【マンガ】寄生獣
TOEICの結果が出ました
『最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版』
【竹の子の皮むきにてこずって死者の国への扉が閉ざされた?】日本人なら知っておきたい古代神話
『君主論』

Posted on 2011/05/05 by 河村 拓. This entry was posted in 雑学ネタ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • とっしー
    2011/05/05 - 20:21 | Permalink

    つい一週間前、目黒にある寄生虫館に行ってきました!
    様々な寄生虫の標本はもちろん、ミュージアムショップでは研究員が実際に採取した寄生虫入りキーホルダー、寄生虫ストラップ、寄生虫Tシャツなどが販売されていました・・。
    さすがにあれを着る自信はありません・・。。
    もし行ったことなかったら、一度のぞいてみてください。入館は無料でしたよ!

  • 河村 拓
    2011/05/09 - 19:35 | Permalink

    とっしーさん
    寄生虫館、いってみたいんですよ~。
    寄生虫ストラップ気になりますねぇ・・・。

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト