• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/10/04 – 15:16 

死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた

このエントリーをはてなブックマークに追加

死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた
死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた
致知出版社 2009-05-25
売り上げランキング : 177

おすすめ平均 star
star人が人生で目指すべき方向性。
star「何のために生きているのか」を考えるヒントになる。
starテーマだけでも考えるきっかけにはなります

Amazonで詳しく見る by G-Tools

大津秀一さんの『死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた』を読みました。
本書は終末期医療に携わり、1000人の死を見届けてきたという緩和医療医の著者が、人間は死ぬときに何に後悔するのかを紹介した一冊です。
死を前にした人々の「こうしておけばよかった」という言葉のなかに
・成功したかった
・もっとお金を稼ぎたかった
・もっと人から評価されたかった
といったものはなく、あるのは
・もっと人に優しくしておけばよかった
・愛する人にありがとうと伝えておけばよかった
・結婚しておけばよかった
といったものでした。
後悔しながら死んでいくというのはとても寂しいことだと思います。
そして本書を読むと、富も地位も名声も、死ぬときにはあまり役に立たないことがわかります。
死ぬときに後悔するということは、自分にとって本当に重要なものを生きているうちに十分に大切にしてこなかったということ。
本書からは、私たちにとって本当に重要なものとは何なのかについてのヒントが得られると思います。
25項目のうち、特に共感したものを紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 健康を大切にしなかったこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
健康がなければ、場合によってはあらゆる挑戦ができなくなってしまいます。
いろいろやりたいことがあるので、私は健康にはそこそこ気を配っています。
例えば・・・
お酒はあまり飲まない(嫌いなだけですけど)
タバコも吸わない
2日に1度軽いトレーニングをする
土曜日はスポーツをする
食事は三食
睡眠時間は大体6時間
ただ、どんなに気をつけても怖いのが「がん」で、早期発見こそが最良の対策法だと著者は述べています。

サプリの摂取だとか、メタボの回避とかではなくて、「きちんとした人間ドックを毎年一回受けること」

検査をやらなかったために早期発見なら治った病気が、発見されたときにはておくれだったら、きっと後悔することになるだろう。

「検査を受けておけばよかった・・・」とならないよう、人間ドックは受けたほうが良さそうですね。
でも30歳くらいになってからでいいかな。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 自分のやりたいことをやらなかったこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

我慢し続けて良いことなどこれっぽっちもないと思う。
(中略)
自分勝手の自由ではなく、自らよって立ち、何ものにも束縛されない真の自由に生きる人間は本当に強い。心の部屋に清涼な風が吹き込むように、窓をいっぱいに開けて己がしたいように生きるべきだ。
とにかくいまわの際には、自分に嘘をついて生きてきた人間は、必ず後悔することになろう。
転職したいなら、今すべきである。
新しい恋に生きたいなら、今すべきである。
世の中に名前を残したいなら、今からすべきである。

自分に嘘をついてきた人間は、必ず後悔する。
私の大好きなサッカー選手の一人に、今年引退してしまったパヴェル・ネドベドがいます。
彼は毎朝2時間ジョギングし、その後家に帰っては1時間みっちり筋トレし、午後はクラブハウスでチームでの練習をこなし、練習後は寄り道せずにまっすぐ家に帰り、夜は10時に寝るというまさに「練習の虫」。
しかも他の選手がバカンスを楽しんでいるシーズンオフでも、これらのメニューを欠かさず毎日実行するのです。
引退の時(36歳)までそれは変わりませんでした。
夜遊びもほとんどしない超ストイックな彼は、周囲から見たら決して面白い人ではなく、どちらかというとクソ真面目でつまらない男だったのではないかと思います。
何故そこまで練習するのかと聞かれ、彼は「私には夢がある。それはチャンピオンズリーグで優勝することなんだ。その情熱が、36歳になり、思うように身体が動かなくなった今でも、私にパワーをくれるんだ。」と答えていました。
試合中も闘志むき出して、勝利のために誰よりもピッチを走り続けた彼ですが、結局夢をかなえることはできませんでした。
そのことを残念に思っているかもしれませんが、しかし、「もっと努力していれば・・・」「もっと自分の本当にやりたいことに打ち込んでいれば・・・」といった後悔は彼にはないのではないかと思います。

死ぬ前に後悔するのは、夢がかなわなかったこと、かなえられなかったこと、そのものよりも、むしろ夢をかなえるために全力を尽くせなかったことにあるのかもしれない。

誰よりも自分のやりたいことに正直だったネドベドを、私は尊敬しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Twitter始めました。
理由は、昨日の大読書会で、パネラーの一人である聖幸さんに、「Twitterがこれだけ話題になっているのにやらない人は、好奇心というものが足りないんじゃないか」と指摘されたから・・・。
面白い活用法をいろいろ探ってみようと思います。
仲間募集中!

死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた
死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた
致知出版社 2009-05-25
売り上げランキング : 177

おすすめ平均 star
star人が人生で目指すべき方向性。
star「何のために生きているのか」を考えるヒントになる。
starテーマだけでも考えるきっかけにはなります

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『強く、生きる。―夢とともに人は成長する』
【後悔しない仕事】百年たっても後悔しない仕事のやり方
『頭のいい人が儲からない理由』
『アンガー・マネジメント―アメリカ・エグゼクティブの間で爆発的に普及! イライラ、ムカムカを一瞬で変える技』
『成功ハックス』

Posted on 2009/10/04 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

4 Comments

  • ぼってぃー
    2009/10/04 - 17:22 | Permalink

    いろいろと書きたくなったのですが…、
    ネドベド引退したんですか!?それは知りませんでした。チェコ出身のひととネドベドで盛り上がったことを思い出しましたよ。
    ユヴェントスがセリエBに降格したときもそうでしたが、姿勢がカッコイイですよね。残念です。
    「死ぬときに後悔すること25」、読みたいなー読みたいなーと思いながら、いまだに読めていません(汗)TAKUさんの記事を読んでますます読みたくなりました!
    Twitter、僕も以前にアカウントだけとりましたよ。いまいちおもしろさがわからず挫折しましたが…。何かするなら一緒にさせてください!

  • mac
    2009/10/04 - 21:23 | Permalink

    この本は気になっていましたので、このように紹介されていて自分も読んだほうがいいなぁと思いました。
    自分に嘘をついて生きるのってしんどいですよね。嘘というか正当化しながら、なんとか自分を納得させて生きてる大人が多いと思います。
    精一杯、今を生きようという気持ちになりました。ありがとうございました。

  • TAKU
    2009/10/05 - 23:22 | Permalink

    ぼってぃーさん
    ネドベドは信念の人ですよね。
    是非読んで見てください!
    Twitter、何をやるかはわかりませんけど、
    一緒にやりますか!
    今度アドレス教えてくださーい

  • TAKU
    2009/10/05 - 23:28 | Permalink

    マックさん
    自分に嘘をついて、正当化して生きるのは
    もったいないですよね。
    本当に大事なものをおろそかにしないように
    精一杯生きたいですね。
    是非読んで見てください!

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト