• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2012/01/04 – 23:46 

法人営業は経営視点を持つべきか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

写真-5.jpg

1.営業は経営視点を持つべきか?

法人営業職にとって、経営視点は必要なのでしょうか?正直、なくても売上は立つと思います。自社の製品やサービスを導入することが経営視点でどのような効果をもたらすのかを説明できなくても、現場レベルでの業務改善とコスト削減がうたえれば事足りることが多いです。だからだと思いますが、ほとんどの人は経営視点を持って提案活動をしていないように見えます。

しかし他の人がやっていないからこそ、経営視点にたった提案活動ができるまで知識やスキルを深めた人は、特別な存在になれるのではないでしょうか?そういう視点にたってビジネスの話ができる営業は、そうでない人には真似できない提案ができるはず。という仮説から、もう一歩自分の営業活動を深められないか模索しています。

2.経営視点をどう身につけるか?

では、経営視点はどう身につければいいのでしょうか?これまで色々本を読んできましたが、それだけでは足りないと感じています。もっと肌感覚でつかみたいので、実戦経験ができればいいのですが、会社勤めではそういうわけにも行きません。であれば、副業で自分のビジネスを作ってみるのも手かもしれないと思っています。

3.シミュレーションしてみよう

もはや会社が社員を一生面倒みることなんてできないわけですから、社会的にも副業を認める流れが進んでいく気がします。そうなったら、自分の趣味をビジネスに変えてみたり、アイデアを試してみたりする人が増えて、楽しいですよね。そんなことを、泉正人さんの本を読みながら考えていたのですが、本書は自分のアイデアでビジネスを起こした場合のシミュレーションをする上でとても参考になると思います。オススメです。

会社に頼らず生きるために知っておくべきお金のこと
会社に頼らず生きるために知っておくべきお金のこと 泉正人

サンクチュアリ出版 2011-10-28
売り上げランキング : 17257

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
『母性の経営』
『経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門』
『レバレッジ・マネジメント―少ない労力で大きな成果をあげる経営戦略』』
『小倉昌男 経営学』

Posted on 2012/01/04 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • おっぺけ
    2012/01/05 - 11:43 | Permalink

    私は既に脱サラ(厳密には希望退職に手を挙げた)し、現場を離れていますが、経営視点を持っていて損はないですよね。
    更に「投資家視点」で顧客企業を見るのも面白い。顧客の競合や顧客の顧客のことを、経営視点よりも調べたくなったものです。これを実践するのであれば、株となりますが…今、株の売買をするのか…と言えば、それは何とも言い難いですね(^^ゞ

  • 河村 拓
    2012/01/05 - 22:24 | Permalink

    >おっぺけさん
    確かに投資家視点は良さそうですね。
    良いヒントをいただきました!
    取り入れてみたいと思います。

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト