• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/05/05 – 01:48 

結局、女はキレイが勝ち

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近はビジネス書を読んでいても、以前ほど刺激がないなと感じる場面が増えてきました。ピーター・M・センゲの『最強組織の法則』に、

経営原則/成長を無理強いせず、成長を制限している要因を取り除くこと。

とありますが、恐らく今の読書を続けていても既に「成長限界」に達していて、今必要なのは更に多くの本を読もうとする「拡張循環」ではなく、成長を制限している箇所(=ボトルネック)を取り除く「平衡循環」なのだと感じます。例えば、もっと難解な本をじっくり読んでみるとか、違う趣向の本を読んでみるとか、実践の場を増やしてみるとか。なので、今日はいつもとは趣向を変えて、二人で意見を交わしながら1冊の本を読む、ということをやってみました。

題材はこちら。

結局、女はキレイが勝ち
結局、女はキレイが勝ち
マガジンハウス 2009-12-17
売り上げランキング : 6336

おすすめ平均 star
star正視に堪えない
star結局、勝間和代の負け
star結局、香山リカが勝ち

Amazonで詳しく見る by G-Tools

勝間さんによる笑撃の衝撃の一冊。本屋で発見して思ったのが、まずタイトルがすごい。勝間さんにいったい何が起こったんだろうと動揺してしまい、その場ではスルーしてしまいました。しかしどうしても気になり後日、本を手に取り開いてみるとそこには勝間さんのグラビア写真が。

本を書く際に大切なことは、書こうとしているテーマに対して世の中に伝えたい強いメッセージがあること、そしてそのテーマを語るだけの資格(コンテンツ)が書き手にあること、というのはよく聞きます。この本のタイトルに見合うだけのキレイさが勝間さんにあるのかどうかは私にはわかりません…。が、散々本を読みましょう、勉強して資格を取りましょうと内面を磨くことを強調してきた勝間さんが突然「とはいえ結局女はキレイが勝つのよ」と掌を返すような本を出版したことにびっくりしました。

そして帯にある「勝間さん、キレイでない私も、生きてていいですか…?」という香山リカさんの言葉。「キレイでない私も生きてていいですか?」という痛々しい言葉を表紙に持ってくるのはどうなの?という疑問と、反カツマーの立場を取りつつも結局香山さんは勝間ブームに上手く便乗しているだけで、二人は仲良しなんだなと思いました。

「これらの12の基本ルールを理解して日頃から心がけていくだけで、大げさに言うと幸せな人生の半分は手にしたようなものかもしれません。」

「服装と髪型に気を使っていれば、どんな女子もブスに見えない」。

結婚がいいのは、特定の相手といつでもHができるからです。しかもホテルを使うよりお金がかかりません。

「クリンクリン髪の知的女子」が最後は勝ち。
(中略)
セミロングの巻き髪だけれど、中身もあるクリンクリンになれたら、すべてにおいて無敵なのです。

女性の人生の幸福度は、結婚7割、仕事2割、その他1割で決まります。

私は二人で笑いながら読みましたが、勝間さんの迷走ぶりは顕著かな…。カツマーはこれを読んでどう思うんだろう?

結局、女はキレイが勝ち
結局、女はキレイが勝ち
マガジンハウス 2009-12-17
売り上げランキング : 6336

おすすめ平均 star
star正視に堪えない
star結局、勝間和代の負け
star結局、香山リカが勝ち

Amazonで詳しく見る by G-Tools

おまけ:
CA5ID0XF.jpg
似てる?

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

Outliersの翻訳本を勝間さんが出されるようです
女ぎらい――ニッポンのミソジニー
『勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan』
日本を変えよう―若者が未来を創る―
『クイズ 商売脳の鍛え方』

Posted on 2010/05/05 by 河村 拓. This entry was posted in 雑学ネタ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • vassal_hiro
    2010/05/06 - 22:04 | Permalink

    >最近はビジネス書を読んでいても、以前ほど刺激がない
    1000円から1500円オーダーのビジネス書はキャッチーで手頃なのが利点ですが、内容が本質的といるよりも表層的なモノがすくなくありません。わかりやすく伝えることを目的としているので致し方ないのかもしれませんね。
    個人的にはマイケル・ポーター『競争の戦略』や北岡元『ビジネス・インテリジェンス』、ワイリー『戦略論の原点』をおすすめします。それぞれ企業戦略、情報分析、軍事戦略の理論書です。議論が本質的で内容が少し堅いかもしれませんが、繰り返し読み続けられるに値する本です。

  • TAKU
    2010/05/15 - 12:21 | Permalink

    vassal_hiroさん
    最近は小説形式のものが多いのも同じですよね。
    分かりやすく書かれているものが多いですが、論理的に考えなくても内容が理解できるよう、つまり本が読めない人でも抵抗なく読めるよう書かれているのかもしれません。
    お勧めいただいた本はチェックしてみますね。
    ありがとうございます!

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト