• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/09/16 – 05:00 

自分をもっと評価させる!技術

このエントリーをはてなブックマークに追加

自分をもっと評価させる!技術
自分をもっと評価させる!技術
青春出版社 2009-09-10
売り上げランキング : 76061

Amazonで詳しく見る by G-Tools

内藤誼人さんの『自分をもっと評価させる!技術』を読みました。

現代のビジネスシーンでは、「自分がいかにあるべきか」などという問題は、さして大きな意味を持たない。重要なのは、「他人からどう見られるか」である。
(中略)
マジメに、こつこつと、地道に実力を高めようとするのは、まったく時間と労力のムダでしかない。
(中略)
もっといいかげんにやって、見かけさえカッコよければ、それでいいのである。

といきなり冒頭に書いてあり、興味本位で手にとって見たものの「なんだかなぁ・・・」と思いながら読み進めたのですが・・・
最後にハッとする気づきがありました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● だれもが持っている資格やスキルは役に立たない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

てっとりばやくブランド力を高めたいなら、だれもがやっていないことをやり、「稀少品」としての価値を高めるのがいい。

確かに誰もがやっている資格やスキルを手に入れたところで、それだけではいくらでも代わりがいることになってしまいます。
多少博打でも、誰もやってなさそうなことをやったり、誰もいなそうな分野に飛び込んでみることは、手っ取り早く「オンリーワン」というブランドを手に入れる手段といえるかもしれません。
実際、毎朝読書してると公言するだけで、多少社内で認知されますしね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 小物を使って「威光効果」を与える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もしそれなりの所有物を有していれば、その所有物にまつわるイメージが本人にも投影される
(中略)
自分のステータスを高めたいのなら、それなりのブランド品をひとつ、あるいは2つは必ず持っておこう。そうすれば、そのブランド品が、あなたが一流の人間であることを物語ってくれる。これを心理学では、「威光効果」と呼んでいる。

「人は見た目が9割」という言葉があるように、確かに見た目の第一印象の力は大きいですよね。
特に営業をやっていると感じるのですが、深く内面まで理解してもらうにはそれなりの時間が必要で、その前の第一印象の力というのは大事だと思います。
さてそんな私はというと、財布はかなり前から使っているものを仕事でも使っていますし、手帳も特に持っていません。
鞄も家にあるものを使ってますし、商談中に使うボールペンも100円のどこにでもあるものです。
うーん、かなりダメダメですね。
万年筆でも買って胸ポケットに挿すだけでも違いますかね?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
とまぁこんな具合に、特に苦労せずともそれらしい「ブランド」を手に入れられる方法が多く紹介されているのですが、

ブランド力は、「それらしく」見せることによって入手可能であるが、しょせんニセモノはニセモノである。

と、著者自らが最後にぶっちゃけてしまっています。
ま、そりゃそうですよ。

本書は、「それなりのブランド力を身につければ、それでいいじゃないですか。どうせだれにもホンモノとニセモノの区別なんかつかないんですから。”それっぽく”見えれば、それで十分なんですよ」というスタンスで、これまで論を進めてきた。
(中略)
といっても、自分というブランドをホンモノにするためには、それはもうとびっきり自分に厳しくするしか手はない。自分に厳しいルールを課せば課すほど、ブランド力は磨かれていくものなのである。

「まぁ、それなりでいいか」
「ちょっとくらい手を抜いてもいいか」
ということで、自分に甘くしていれば、ホンモノのブランド力などは、磨けるわけがないのだ。

ここを読んで少しドキッとしました。
自分に甘くしているうちは、ホンモノのブランドにはなれない、確かにそうかもしれません。
実際、世にあるブランド品と呼ばれるものの多くは、細部にまで徹底的にこだわりぬいたものですしね。

自分をもっと評価させる!技術
自分をもっと評価させる!技術
青春出版社 2009-09-10
売り上げランキング : 76061

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【ホンモノの仮説思考を学ぶなら】ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い
【自分ブランドを築く上でまず押さえるべき3つのこと】人生を変える自分ブランド塾―ブレない人の74の習慣
『シャネル 最強ブランドの秘密』
『お金持ちほど「捨て方」がうまい!』
【ぐっとくるブランドを作る3つのポイント】ぐっとくる?

Posted on 2009/09/16 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • ぼってぃー
    2009/09/16 - 22:10 | Permalink

    ブランドのくだりは僕もドキッとしました。
    たしかに、にわか仕立てで自分のブランドを築いてもすぐにボロが出るのが普通ですよね。それを貫きとおせばブランドになるのでしょうが。
    結局大切なことは長い年月をかけて自分に厳しくしていくことだと思いました。ものに頼っちゃダメだ。
    といったそばから、僕の好きな文房具をご紹介します。ジェットストリーム 4&1【黒】。これはすごくオススメですよ。値段はそこそこですが、なぜかオーラを感じます。

  • TAKU
    2009/09/17 - 21:50 | Permalink

    ぼってぃーさん
    ジェットストリーム早速注文しました!
    オーラを信じてますよ。

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト