• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/08/04 – 10:07 

買わされる「名付け」 10の法則

このエントリーをはてなブックマークに追加

買わされる「名付け」 10の法則(日経プレミアシリーズ)
買わされる「名付け」 10の法則(日経プレミアシリーズ) 則定 隆男

日本経済新聞出版社 2010-03-09
売り上げランキング : 104038

Amazonで詳しく見る by G-Tools

則定隆男さんの『買わされる「名付け」 10の法則』を読みました。ブログの名前やコンセプトを作ったり、企画の名前やキャッチコピーを考えるのが苦手な私でも、この本を活用すればお洒落なものが作れそうな気がしてきます。「天使のブラ」や「Think different.」など、いくつかのヒットしたネーミングやコピーを10の分類にわけ解説しており、かなり参考になりました。

ようは相手にわかりやすくすること

本書を読んで感じたのは、いくらカッコイイネーミングやコンセプトを考えたところで、それが作った本人にしかわからないかっこよさでは無意味なんだということです。消費者はいちいち意味を調べたりしません。自分達が伝えたいメッセージをいかにターゲットに届けるかが重要で、そのためにはむしろかっこよくなくてもいいから簡単でわかりやすい方が良い。

・何を誰に伝えるか(メッセージ)
・どう伝えるか(ネーミング、キャッチコピー)

の2つを分けて考え、伝えたいメッセージを明確にした後に初めて、それをどう相手にわかるようにネーミングするか、と考えていく必要がありそうです。

直接ライバルと比べない

「●●社の洗剤よりも優れた洗浄力!」と、直接ライバル社と比較する広告は、あまり日本の文化には合わないかもしれません。私がうまいと思ったのは、ライオンの「白よりも、クリア」というキャッチコピー。他社と比較するのではなく、「白」と比較することでクリアさを強調させています。ライバルと違うことを示したいが、直接の比較を避けたい、そんなときに応用できそうです。書評ブログを書く方なら、「ビジネス書よりもわかりやすい!」とか、いかがですか?

ネガティブからポジティブへ

「死亡保険」というと、意味は伝わりやすいですが、何となくネガティブなイメージがつきまといませんか?だから保険会社はあえて「生命保険」と呼ぶのだそうです。物事には必ずポジティブな動機とネガティブな動機があるものなので、どちらのイメージを与えたいのかで上手く使い分けると良さそうです。ビジネス書で言うなら、読むことが「雇用保険」、とかいかがですか?実際はそんなに甘くないですが・・・。

○○プランナー

最近ではファイナンシャルプランナーの人気にあやかって、家庭教師も自分達を「教育プランナー」と呼ぶそうです。「プランナー」と呼ばれると、何となく一人ひとりに最適な教育を考えてくれそうじゃありませんか?「あなたに合わせた最適なものをご用意します!」というニュアンスを含めたいときには、是非自分の肩書きに「プランナー」を入れてみては?

一歩先へ

Audiの「一歩先行く人には、一歩先行くクルマがふさわしい」という広告、何となく時代をリードしているような気分になりませんか?「一歩先を行く人は、読むだけでなく、実践している」…ベタ過ぎますね。

今日から3泊4日で大阪~福岡旅行に行ってきます。ブログで仲良くさせていただいているぼってぃーさんやビジネス太郎さんにも会ってきます。

買わされる「名付け」 10の法則(日経プレミアシリーズ)
買わされる「名付け」 10の法則(日経プレミアシリーズ) 則定 隆男

日本経済新聞出版社 2010-03-09
売り上げランキング : 104038

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

リトル・ランナー
第1回Chabo!著者と読者の集い『Chabo!著者が教える 夢を叶える私の方法』に行く予定です
『28歳までに他社からスカウトされる人脈術』
『年収2000万円の転職術』
【デキル営業マンとダメ営業マンはどこが違うのか?】世界最高位のトップセールスマンが教える 営業でいちばん大切なこと

Posted on 2010/08/04 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト