• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/05/13 – 10:21 

1分間リーダーシップ―能力とヤル気に即した4つの実践指導法

このエントリーをはてなブックマークに追加

ケネス・ブランチャードさんの著書、「1分間リーダーシップ―能力とヤル気に即した4つの実践指導法」を読んだ。
著者はリーダーシップについて、マネジャーと部下の関係を以下のように表している。

「責任を持つのはあなたの部下であり、あなたの仕事は部下の要求に応じてやることだと考えれば、あなたが同意を与えた目標を達成するために部下が必要とする資源を準備したり、作業条件を整備してやることに、あなたは本当に一生懸命になります。
(中略)
袖をたくし上げ、部下が勝者になるのを助けることになります。」

では、優れたマネジャーと言うのはどのように部下の要求にこたえるものなのか。
良くあるのが、専制的なマネジャーか民主的なマネジャーのどちらかだと自分の立場を決め込んでしまう場合だが、それは著者に言わせれば半人前だ。
そもそもリーダーシップスタイルには「指示型」「コーチ型」「援助型」「委任型」の4種類がある。
そしてそれらを、部下のやる気や適応力に応じて「柔軟に」使い分けられなければならないのだ。
著者はこれを「状況対応型リーダー」と呼ぶが、それを定義すると以下のようになる。

まず、第一にいろいろなリーダーシップ・スタイルを柔軟に使い分けることができなければならない。第二に監督している部下たちの要求を診断する方法を知らなければならない。そして、第三に部下たちと何らかの合意をとりつける方法、つまり、部下があなたから必要とするリーダーシップ・スタイルについて取決めをかわす方法を知らなければならない。

本書では4つのリーダーシップ・スタイルについて、また、それぞれどのような部下に適しているかについて、そして、「状況対応型リーダー」をどう実践していけばいいかについてを物語形式で非常にわかりやすく解説してくれる。
私はつい最近までは、「自分がリーダーになるときは、民主的なリーダーが理想だろうか、でもやっぱりある程度専制的な要素も必要なのだろうか・・・」などと悩んでいたが、本書を読んではっきりと、民主的な対応も専制的な対応もどちらもできなければならないし、それらを部下一人一人のやる気や適応力に応じて柔軟に使い分けなければならないのだと納得した。
リーダーシップに悩む人にお勧めの一冊だ。
以下、自分用のメモ
●指示的行動 「構造化する」「コントロールする」「監督する」
●援助的行動 「賞賛する」「傾聴する」「促進する」
●平等でないものを平等に扱うことほど不平等なことはない。
●同じ相手でも仕事の内容次第で対応音仕方を変える
●部下を訓練する場合、褒めること以上に、自分がミスしたことを進んで認めるようでなければならない
●状況対応的リーダーシップとは、部下に対して何をするかではない。部下といっしょに何をするかである。

1分間リーダーシップ―能力とヤル気に即した4つの実践指導法
1分間リーダーシップ―能力とヤル気に即した4つの実践指導法 小林 薫

ダイヤモンド社 1985-09
売り上げランキング : 59544

おすすめ平均 star
star理論を「感じ取る」
starSL理論
starリーダーシップの発揮の仕方がこれでわかる!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『サーバントリーダーシップ』
『ザ・リーダーシップ―チームの力を最大限に引き出す秘密』
『響き合うリーダーシップ』
『母性の経営』
『リーダーになる[増補改訂版]』

Posted on 2008/05/13 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト