• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/08/14 – 17:16 

20代から身につけたい ドラッカーの思考法

このエントリーをはてなブックマークに追加

20代から身につけたい ドラッカーの思考法
20代から身につけたい ドラッカーの思考法 藤屋 伸二

中経出版 2010-07-14
売り上げランキング : 2840

おすすめ平均 star
starドラッカー本のイノベーション
star読みやすい
star経営マネジメントの不易流行の遺言として

Amazonで詳しく見る by G-Tools

藤屋伸二さんの『20代から身につけたいドラッカーの思考法』を読みました。後輩から今読んでおいたほうがいい本は何かと聞かれたとき、私はドラッカーの『プロフェッショナルの条件』を薦めたくなります。常々感じているのですが、まず、自分の頭で考えない人が多すぎます。

口をあけて待っていれば知識や正解を教えてもらえる学校型の教育に慣れ切ってしまっているのか、

「もっと成果を上げるには何をすればいいだろうか?」
「そもそも成果とは何だろうか?」
「この仕事の目的は何だろうか?」
「自分が果たすべき役割は何だろうか?」
「貢献するうえで自分がこれから学ぶべきことは何だろうか?」

といったことを自分で考える人がほとんどいません。

成長し、成果を出そうと思うならば、私たちはもっと疑問を持つ必要があります。疑問を持ち、考え、学ばなければ本質にたどりつけませんし、本質を知らなければいい仕事はできません。ドラッカーの本質的な考え方は20代の若いうちにしっかり学んでおく価値があると思うのですが、ただ、人によっては内容が難しいため、途中で挫折してしまったり、よくわからないまま読み終えてしまうのかもしれません。そんなときに本書は使えると思います。

成功体験を捨て去る

「いつのまにか答えだけを覚えていて、質問を忘れる。そして、質問(ニーズ)が変わったにもかかわらず、同じ答え(商品)を同じ方法で出し続ける」

これは成功した多くの企業が、その後伸び悩み衰退していく原因です。ビジネスには正解がないとよく言いますが、あるニーズに対して適正な解決策があるだけで、全てにおいて正しい解決策があるわけではないのです。ビジネス書でノウハウを学んだり、他の人がうまくいった方法を真似ることについても同じことが言えます。

それはある条件でうまくいった方法に過ぎず、そのまま模倣してもうまくいくとは限らないのです。だから私たちは、その答えはどんな質問に対するものだったのか、それを別の質問に応用するとどんな答えになるのか、と自分で考える必要があります。正解だけを都合よく盗むことはできないのです。

選択と集中

「戦略とは捨てる勇気だ」

と、本書にあります。何故捨てることが必要なのか?それは、人も企業も使える資源(人、モノ、カネ、時間等)は限られているからです。サッカーでストライカーになろうと思うならば、キャッチングやディフェンスではなく、シュート、ドリブル、ポジショニングなど、点を取るために必要なスキルを重点的に磨くべきです。

全部を平均的に伸ばしていたら、どれも中途半端で使い物にならなくなります。私たちの仕事も同じで全てに手を出していたら尖れません。だからこそ捨てる勇気も必要なのですが、しかし自分の頭で考えない人はこれができません。何が必要か自分で考えないから、逆に何は捨ててもいいのか判断できません。そもそもそういう発想がないので、目の前にあるものに何でも中途半端に手を出します。

「今日のように多様化した組織社会では、すべてが平均的というより、何かひとつでも飛び抜けた強み(お客様にとっての魅力)をもつことが重要」

何かを捨てるのは勇気が必要で大変なことですが、実際には何かに絞ったほうが楽になることもあるのです。

以下、メモ

・「当たり前のこと」のなかに強みが隠されている
⇒「他社は、なぜこんなことができないのだろう?」と思えることが強み

・自己管理に必要な情報の提供
⇒自分がどこを目指していて、現在地はどこか。会社での役割や位置付け、会社全体の動きや状況がわかるほどやる気になる。

20代から身につけたい ドラッカーの思考法
20代から身につけたい ドラッカーの思考法 藤屋 伸二

中経出版 2010-07-14
売り上げランキング : 2840

おすすめ平均 star
starドラッカー本のイノベーション
star読みやすい
star経営マネジメントの不易流行の遺言として

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

貢献に焦点を当てる
『プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))』
『4-2-3-1―サッカーを戦術から理解する』
【ホンモノの仮説思考を学ぶなら】ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い
【本は著者の○○○】「働きがい」なんて求めるな。

Posted on 2010/08/14 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

One comment

  • 履歴書の添え状
    2010/08/15 - 16:16 | Permalink

    いつも参考にしております。
    また遊びにきます。
    ありがとうございます。

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト