• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/05/05 – 09:53 

20代でファーストキャリアを築ける人、築けない人

このエントリーをはてなブックマークに追加

若鍋孝司さんの著書、「20代でファーストキャリアを築ける人、築けない人」を読んだ。
本書は入社して数年間で若者が築いていくキャリア、「ファーストキャリア」をいかにすごすべきか述べている。
面白かったのが、「オンリーワンよりナンバーワンを目指せ」という部分だ。
著者が言うには、最近の新人社員は「自分らしく」「自分に合った」「自分が楽しい」仕事をしたがり、その根底には「オンリーワン」信仰があると言う。

“オンリーワン”には、それぞれの個人にはよさがあるはずだから全員を認めてあげたい、負けの人間は作らないという教育観念がこめられています。
(中略)
ビジネスの大前提は”ナンバーワン”です。
ある限定された分野でナンバーワンになるからこそ、その独自技術や独自手法がオンリーワンと題されるのです。
(中略)
オンリーワンだから勝たなくていい、自分が満足していればいいという考え方は、負け犬根性まで生み出してしまうのではないかと心配になります。

そもそもオンリーワンというのは、負けてもいいという文化ではないはずだ。
学校のテストの点数、偏差値と言った、単一の価値観で人に優劣をつけるのはおかしい。
みんなそれぞれ違ったよさや才能があるのだから、それぞれの才能を伸ばし、その分野で輝けばいいのだ。
例えばある分野では隠れたものすごい才能を持っているのに、ペーパーテストが苦手だからという理由で親や教師から「出来ない子」のレッテルを貼られた子供は、「自分は出来ない子だから…」と、自分の力を信じなくなってしまう。
持っている才能を開花させてあげるには、何よりも周りがその子を信じてあげることが大切で、そうすることで初めて本人が自分を信じられるようになる。
そういうときにパワーは生まれるのだ。
だからお互いを認め合おう、というのがオンリーワンの考え方ではないのかと思う。
だが著者の言うように、実際には「オンリーワンだから勝てなくてもいい、自分らしく今のままでいれば周りが認めてくれる、認めてくれないのは相手が悪い」と勘違いしている人がいるとなると大問題だ。
そんな考えでは「only」どころか、いくらでも代わりがいる人間にしかなれない。
著者の言うように、ある分野でナンバーワンになるほどの力があって初めて、オンリーワンと周りから評されるのだと思う。
それ以外で特に気になった部分は、以下に簡単にまとめた。
●成長には仕事の環境も大事だが、それ以上に、その環境で自分がどう考え、どう行動するかが重要である。
●成長できない若手ビジネスパーソンは、自分軸を手放せない。
●「よい」のレベルで満足していると、競合がやってきて自分のパフォーマンスが決して高いものでなくなるか、顧客や取引先、関係者がそのパフォーマンスに慣れ、飽きて、要求が厳しくなるかのどちらかが起こる。
●自分とは違う「異質なもの」を見つけたら、自分に取り込んで成長するビッグチャンスである。
●すべての原因は自分にある。

20代でファーストキャリアを築ける人、築けない人
20代でファーストキャリアを築ける人、築けない人 若鍋 孝司

ファーストプレス 2008-04-19
売り上げランキング : 29618

おすすめ平均 star
star自分を成長させる秘訣
star新人だけでなく、ベテランにも気づきがある
star20代でファーストキャリアを築きたいと思い、本書を手に取りました。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『「シュガー社員」から会社を守れ!』
【ワンピースの伏線を考察】ワンピース最強考察
『弱者の戦略―人生を逆転する「夢・戦略・感謝」の成功法則』
『仕事はストーリーで動かそう』
『3時間で極める超・実践的セミナー開催講座』に行ってきました

Posted on 2008/05/05 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト