• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2012/01/15 – 22:38 

BABOKで要件定義はうまくいくか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

写真-7.jpg

1.システム開発の38%は要件定義で失敗する

システム開発会社は情報システム構築の専門集団で、長い経験に基づく高い技術力を持っています。にもかかわらず、プロジェクトが失敗し、「使えない」システムができあがってしまうのは何故なのでしょうか?

JUASの調査によると、プロジェクトが遅延する理由の38%が要件定義にあるようです。確かにシステム開発会社は優れた技術力を持っているかもしれませんが、そもそも要件定義がうまく出来ていなければ、目的に沿った品質の高いシステムをつくることなど出来ません。そして、システム開発会社は往々にして業務知識不足であり、顧客企業がシステム導入に至った経緯や課題を整理し、目的を明らかにすることも苦手な場合が多いのです。

スライド2.jpg
スライド3.jpg

2.ビジネスアナリシスで「何故」「何」を追求する

こうした問題を解消するために存在するのが、より根本的な「何故」「何」を追求し、関係者感の共通認識を構築する超上流領域である「ビジネスアナリシス(BA)」です。ビジネスアナリシスは、対象組織が抱える問題・課題を整理し、理想とする業務像への要求を明確化し、それらに基づく解決策を導き出すためのあらゆる活動を行います。

3.BABOKだけでは不十分?

BAの重要性と有用性を広め、その知識を体系だてて共有するために生まれたのがBABOKです。本書ではその基本を学ぶことが出来ます。
さらっと読んでの感想は、これなら確かに経営戦略や中長期計画をシステム企画に落とす上では有効だと思いました。

しかし、これで「使えるシステム」が出来上がるかといえばそうとも言い切れません。例えば製造業では、きちんと手順化されていない、特定の人しか知らないノウハウが依然としてあるものです。その人がどういう情報をもとに、どういう判断でその作業を行っているのかを表面化出来なければ、システムに落とすことはできません。

ではその人に聞けばいいという話なのですが、こういった職人気質の人は必ずしも人に教えるのが上手いとは限りません。加えてその業務の専門用語が頻繁に会話の中で飛び交うようだと、業務の専門家ではない情報システム側の人間では太刀打ち出来ません。こういう人達の要件を上手く引き出すには、ビジネスの用語を使っていてはダメで、その業務の用語を使えなければ、つまりその業務に精通していなければならない。今不足しているのは、「システムの頭」と「業務の頭」の両方を持ち、間を取り持つことが出来る人達なのかもしれません。

BABOKの基本と業務
BABOKの基本と業務 後藤 章一 辻 大輔 堀江 弘志 松尾 潤子

翔泳社 2011-08-26
売り上げランキング : 217576

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

いまさら聞けないビッグデータの基礎知識を3つのポイントでおさらい
【IT業界知識の整理に】世界一わかりやすいIT(情報サービス)業界の「しくみ」と「ながれ」
【コラム掲載】上流工程でステークホルダーの要求がまとまる技術
【コラム掲載】GoogleAppsの教科書
改訂版 情報システム部 (図解でわかる部門の仕事)

Posted on 2012/01/15 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト