• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/04/10 – 10:38 

LEMONed -ブログタイトルの由来

このエントリーをはてなブックマークに追加

このブログのタイトルにある「lemoned」。
これは決して果物のレモン(lemon)でも、レモネード(lemonade)でもない。
これはhideの曲「LEMONed I Scream」からとったものなのだが、「lemoned」という言葉は元々存在しなく、hideの造語なのだ。
「lemon」には果物のレモン以外にも欠陥品という意味もあり、それに過去をあらわす「ed」をつけることで「LEMONed」=「不良品だった」としたらしい。
ちょっとその歌詞の一部を紹介してみよう。

One day I was walkin’ down the street
Lookin’ for the music, any surprise.
Then it happened suddenly,
I hear, I hear
I don’t care.
Everybody so Hate it Hate it.
Because Ah hahaha
I’ve got a sweet poison cake, gonna be high
Take me higher higher
I’ve got a sweet creature song,
It’s a lemon, lemon, lemon & I scream

「ある日、なんかいい音楽ないかな~なんて探してたの。そしたら突然見つけちゃったんだ。みんなが、そんなの嫌いだと言ったって構わない。と~っても素敵な怪物みたいな音楽を見つけちゃった。これこそlemonだ!」
訳してみるとこんな感じなのだろうか。
hideはLEMONedというレーベルを立ち上げるのだが、その思いをこのように語っている。
「大量生産されるこの時代で僅かな確率で生まれる不良品が、似たもの同士の中で異彩を放ち、自分たちもかつては不良品だったと笑えるようになればいい。」
そんなhideの考えがなんとなく好きで、曲名をもじって「lemoned-icecreamの日記」としたのだが、このブログのコンセプトはまだまだ未完成だ。
しかし、ブログを書こうと思い立った理由はもちろんある。
「ネットの本質は知恵を預けると利子をつけて返してくれる銀行であることだ」という(株)はてなの創業者、近藤淳也さんの言葉が「ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか」(4月7日の記事参照 http://d.hatena.ne.jp/lemoned-icecream/20080407)に紹介されていた。
私が興味を持ったモノや出来事(本や音楽、社会現象など)に対する「私自身が持つ情報や考え」をネット側に蓄積していきたい。
そしてそれを見た人が何を考え、思うのかが知りたい。
そういう人たちとのやり取りを通し、このブログがどう変わっていくのか、そして私自身がどう成長していくのかが見てみたい、と、今は漠然と考えている。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『hide BIBLE―OFFICIAL BOOK hideを愛する全ての人へ贈ります』
これぞブログ道
【告知】セミナー開催
【重大発表あり】ブログがくれた10の宝物
書籍で紹介いただきました

Posted on 2008/04/10 by 河村 拓. This entry was posted in 管理人の日記. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト