• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/05/29 – 23:26 

Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」

このエントリーをはてなブックマークに追加

Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」
Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」 土井英司

日経BP社 2010-04-29
売り上げランキング : 347

おすすめ平均 star
star単なる自己啓発本ですね。
star学生向け
starはじめて読むならいいが、2冊目にはふさわしくない

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ダン・ショーベルの『Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」』を読みました。本書を読んで新鮮だったのは、アメリカでは採用担当者が応募者の名前をネットで検索して、Facebookやブログでの活動をチェックしているということ。日本では実名でネット上の活動をしている人が比較的少ないので、まだそういう話はあまり聞きません。

それに対しアメリカでは、自分をアピールするためにもネット上の活動が不可欠かのように本書では書かれています。周囲を見渡しても、自分自身のブランディング(もしくはマーケティング)を意識している人はかなり少数派だと思います。オンライン上でのパーソナルブランディングとなると更に稀です。だからこそ、それなりに力を入れて取り組めば差別化できてしまうんですね。

私が本を読んでブログを書いていることは、実は社内でそれなりに知られているんですが、それにより

・定時近くに退社しても、「あいつは勉強しているからな」という目で見てもらえる
・あまり行きたくない飲み会が断りやすくなる
・勉強しているというイメージを持ってもらえ、何かと言いやすかったり、動きやすかったりする

といったメリットを感じています。加えて、「たまに本をいただくこともあるんです」といえば、信頼性のある記事をかいているんだな、認められているんだなと勝手に思ってくれます。要するに一目置いてもらえるんです。営業中も一緒で、勉強していない人よりも、きちんと勉強している人のほうがお客様には信頼されます。「私はちゃんと勉強してますよ」と言うよりも、「本を読んでブログを書いているんですよ」といったほうが(もしくはブログを見てもらったほうが)よっぽど具体的に伝わります。

自分が望むセルフイメージを築く上で(つまりパーソナルブランディングをする上で)、オンライン上での活動に力を入れることと、オンライン上での活動を上手くオフライン上での活動に結びつける方法を見つけることはやはり効果的だと感じます。

Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」
Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」 土井英司

日経BP社 2010-04-29
売り上げランキング : 347

おすすめ平均 star
star単なる自己啓発本ですね。
star学生向け
starはじめて読むならいいが、2冊目にはふさわしくない

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【自分ブランドを築く上でまず押さえるべき3つのこと】人生を変える自分ブランド塾―ブレない人の74の習慣
【重大発表あり】ブログがくれた10の宝物
『パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す』
『ITIL入門―ITサービスマネジメントの世界標準フレームワーク』
『3万円の元手で月商1000万円! 初めてのネット輸入&販売』

Posted on 2010/05/29 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト