• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/12/23 – 14:07 

THINK, IT’S FREE 才能を解き放ち 成果をもたらす 84の黄金律

このエントリーをはてなブックマークに追加

THINK, IT’S FREE 才能を解き放ち 成果をもたらす 84の黄金律
THINK, IT'S FREE 才能を解き放ち 成果をもたらす 84の黄金律 ホアキン・ロレンテ

日本実業出版社 2010-10-07
売り上げランキング : 78755

Amazonで詳しく見る by G-Tools

本書は、「考える力」にフォーカスした一冊です。「頭を使って考えよう」というと、考えてばかりで動かなくなるとか、考えすぎて行動できなくなるとか揶揄されることもあります。しかし私の見た限り、行動できない人というのは考えているように見えて、実はそれほど考えていない。考えているように見えますが、実際には思考停止状態で悩んでいる。その証拠に、「何を悩んでいるの?何を考えているの?」と質問しても、「わからない」という答えがかえってくるか、答えられないかというパターンが多いです。

本書は、普段本をよく読む人にとってはあまり面白い内容ではないかもしれません。既知のことを、周りくどく説明されている感じを受けました。ただ、ところどころドキッとする箇所もあり、今回はそこだけ紹介します。

君が顧客を増やそうと必死に戦っているブランドは、「天国に行けるような何らかの価値」を提供しているだろうか?

顧客は、「君が提供している見返り」が何か説明できるだろうか?

君の会社には、「その独自性を表わす覚えやすい象徴」があるか?

顧客の立場に立った場合、買い物をするとき、その心の中は、いつも「理性と興奮」、「必要性と見た目」のあいだを行ったり来たりする。右往左往する顧客が心を決めるのは、例外なくすべて、顧客が心から求める「勝利のカクテル」を提供できたときだ。

話はまったく変わりますが、最近ちょっと考えているのは、このブログをどうしようかということ。続けている一番の目的は自分の勉強のためなのですが、読む側の人にとって果たしてこのブログを読む見返りは何なのか?このブログを読んでどうなりたいと思うのか?強みはなんなのか?グランドデザインをどうするか?ということです。自分では身近すぎてわからないこともあるので、誰かこっそり教えてくれると喜びます。

THINK, IT’S FREE 才能を解き放ち 成果をもたらす 84の黄金律
THINK, IT'S FREE 才能を解き放ち 成果をもたらす 84の黄金律 ホアキン・ロレンテ

日本実業出版社 2010-10-07
売り上げランキング : 78755

Amazonで詳しく見るby G-Tools

これからの思考の教科書 ~論理、直感、統合ー現場に必要な3つの考え方~ すべては「売る」ために―利益を徹底追求するマーケティング 「売る」広告[新訳] 福田和也の超実践的「文章教室」~スゴ腕作家はなぜ魂を揺さぶる名文を書けたのか~ (ワニブックスPLUS新書) ハーバードの「世界を動かす授業」 ビジネスエリートが学ぶグローバル経済の読み解き方

あとがき:
昨日は会社の忘年会でした。その際に専務からいただいたアドバイスが非常に心に残りました。「今のうちに社外の優秀な人にたくさんあって、本からは盗めないことを盗み、幅を拡げること。うちの営業はそれができるのが強み。」「どんどん会社を変えて、自分のビジネスを作っていい。」「問題を解決して何かを変えようとすると、必ず抵抗にあうが、その時に力になるのが自分のグループ。同期や社外とのつながりを作っておくこと。そこを次の課題としてやってほしい。」「社内の優秀で満足せず、業界の優秀にならなければいけない。競合他社の営業から、「あいつが営業に来ているならあきらめるしかない」と思われるくらいになれ。」「いつでも戻ってきていいから、外資系に転職して勉強してきてもいいんだからな。」「今のうちにプロマネの勉強もしておいたらどうだ?」

いわゆる大企業だと、役員の方と会う機会が年に1回しかないことなんてざらにあるとおもいます。そんな中ここまでちゃんと見て、気にかけてもらえるというのは非常にありがたい事だと思います。また、昨日は同期の中で社内恋愛が生まれていることを発見しました。御覧ください!

写真.JPG

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣』
【セミナー開催報告】音楽業界に構造改革をもたらす「フリクル」
『プレゼン バイブル 人を動かす50の黄金律』
『才能を伸ばす4つの「アホ」力』
才能を引き出すエレメントの法則

Posted on 2010/12/23 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト