9月28日に受けたTOEICの結果が出ました。
初受験、準備期間3ヶ月、ノルマ900点、目標950点でやってきましたが、結果は945点でした。
あと5点で950台だったのかと思うと若干悔しいですね。

しかし、結果自体は十分喜べるものですし、4ヶ月前と比べればかなり勉強の成果も出ていますので、良かったと思います。
また、ここで950点をとって変に満足してしまわなくてよかったのかもしれません。
来年就職する会社の関連で、昨日は初級システムアドミニストレータの試験を受けたのですが、
解答速報を見る限りギリギリのようです。
午前:60/80
午後:69/80
午後はいいとして、午前はちょっと微妙です。
とりあえず英語の勉強は、洋書を読んだりオーディオブックを聞いたりしながら続けつつ、次は「ビジネスの言語」、簿記の勉強を始めようと思います。
会計士とか税理士までいくつもりはありませんが。
最近の投稿
-
会社のITはエンジニアに任せるな!
-
周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
-
ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
-
プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
-
求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
-
自由であり続けるために捨てるべきこと
-
営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
-
戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
-
ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
-
SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
-
人気エントリー
アーカイブ
ホーム
管理人について
ブログ記事
スティーブ・ジョブズ
業務改革/BPR
IT/ツール
ビジネススキル
読書/勉強法
ワークスタイル
管理人の日記
雑学ネタ
コンタクト













2 Comments
TOEIC945点ってすごいじゃないですか!?
シスアドも取ったんですね。
もし簿記勉強するなら、一級まで取ってしまうのも一つの手です。
税理士試験なら自分のペースで勉強することもできますよ。
ぼってぃーさん
今日早速、簿記の参考書を一冊買ってきました!
・財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる
・株式会社の経営管理に役立つ
とあるので、とりあえず2級まででいいと考えています。
あくまでビジネスの言語として学べればいいかなと。