• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/10/01 – 08:22 

『「仕組み」整理術―仕事がサクサク進んで自由時間が増えるシンプルな方法』

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日に続き、泉正人さんの著書、「「仕組み」整理術―仕事がサクサク進んで自由時間が増えるシンプルな方法」を読んだ。
本書は「仕組み仕事術」のうちの、特に重要な「整理術」にスポットを当てたものです。
●必要な書類が見つからない
●必要なファイルをどこに保存したのか忘れた
●モノを探すのに時間がかかる
こういった時間が仕事中に頻繁に発生してしまうと、それだけで集中力の妨げになり、仕事の効率が著しく低下します。
本書の「仕組み整理術」の目的は、これらの無駄な時間を削除することで、仕事をするのに最適な環境を手にいれ、より貴重なことに時間を使うことにあります。
整理をするにあたっては、いくつかのポイントがあるようです。
●目的はきれいに整理することではなく、仕事がしやすい状態にすること
●基本は「統一化」「一元化」「自動化」
●整理のルールを設け、徹底して実践する
これらを実践することで、
●頭の中がスッキリとする
●必要なものがすぐに見つかる
●アイデアが生まれやすくなる
●仕事の成果が上がる
●仕事以外に使える時間が増える
といった効果が得られます。
本書では整理する場面を
●書類と机まわり
●PCとメール
●頭の中
●時間
と分けて、それぞれについて具体的に何をすべきなのか、一つ一つ解説されています。
どれも実践的で、すぐに導入できるものばかりなので、最初の仕組みの導入段階の手間さえクリアすれば、すぐに効果が実感できる内容ではないかと思います。
私も取り入れようと思ったものがいくつもありました。
整理が上手く出来ないで困っている方、仕事を効率化したい方にお勧めです。
以下、私用メモ
書類・机まわり
●どこに何を保管するのか、ルールを決める
●不要なものはどんどん捨てる
●使い終わったらすぐ戻す
●そもそも紙を受け取らない
●よく使うものは机の上に、定位置を決めておく
PC・メール
●PCを一台に統一して情報を一元化
●情報は全てPCに放り込んで、頭を軽くする
●Googleデスクトップで検索
●ファイル名は日付、分類名、プロジェクト名、検索キーワードなどを●入れることをルール化する
●バックアップもスケジュールを決めて仕組み化
頭
●細かい用事も全てTo Doリスト
●頭を軽くして、集中力アップ

「仕組み」整理術―仕事がサクサク進んで自由時間が増えるシンプルな方法
「仕組み」整理術―仕事がサクサク進んで自由時間が増えるシンプルな方法 泉 正人

ダイヤモンド社 2008-09-27
売り上げランキング : 4681

おすすめ平均 star
starすぐに使えるツールが散りばめられている
starよい習慣
star規格化、googleデスクトップ活用、TO DOリストで頭整理‥

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『超! 自分マネジメント整理術 行動科学で3倍の成果を上げる方法』
『最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術』
『一生ものの仕事の習慣』
『定時に帰る仕事術』
『「残業ゼロ」の仕事力』

Posted on 2008/10/01 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • chample
    2008/11/08 - 00:31 | Permalink

    はじめまして『山といえば川』を運営しておりますchampleと申します。LEMONedさんの記事を見てこの本を読みました。読んでよかった1冊でした。これからも記事を楽しみに読ませていただきます。それでは、これからもよろしくお願いいたします。

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/11/08 - 00:31 | Permalink

    champleさん
    うれしいお言葉、ありがとうございます。
    基本的には自分のために書いているブログですが、
    読んでくださる方に少しでもお役に立てているならば幸いです。
    こちらこそ、今後もよろしくお願いいたします。

    返信
  • chample にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト