• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/08/07 – 06:21 

『「場回し」の技術』

このエントリーをはてなブックマークに追加

「場回し」の技術 (光文社ペーパーバックスBusiness)
「場回し」の技術 (光文社ペーパーバックスBusiness)
光文社 2009-07-18
売り上げランキング : 4001

おすすめ平均 star
star簡単に実践できる「場」の回し方テクニックが満載
star期待以上の作品!!!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

高橋学さんの『「場回し」の技術』を読みました。
「ずっと成功し続ける状態」=「”人”と”情報”がたくさん集まる状態をキープしている」
これは本書の冒頭に書かれた定義ですが、確かに自分から必要な協力者や情報を探しに出向くよりも、向こうから吸い寄せられるように来てもらえたほうが、効率がいいですよね。
では人と情報がたくさん集まる状態に持っていくのには何が必要なのでしょうか?

「場を回す」のがうまいあなたのもとには、たくさんの人が集まる。それとともに情報が集まる。それに引き寄せられ、さらに人や情報が集まる。成功のために必要な要素が続々と押し寄せるスパイラルが生まれる

ここでいう「場回し」とは、「3人以上が集まる『場』で、全員が1つの目的・目標に向かってポジティブに参加している状態を作ること」であると本書では定義されています。
「全員参加」「ポジティブ」というのがどうやら肝のようですね。
そういう場であれば確かにまた参加したいと考えてしまいます。
しかしこれが実は難しくて、例えば会議を開いていても眠そうにしている人が一人いたり、話しに参加していない人が一人いたり、早く終われよというオーラが全開の人がいたりする、といったことはよくあることです。
こういう人のネガティブな姿勢は場全体のムードに影響を及ぼすので、非常に厄介です。
だからこそ一人も置いてきぼりにさせない「全員参加」と、強制ではない「ポジティブ」な姿勢が重要なのですが、じゃあ具体的にどうすれば上手く場を回せるのか、知りたいですよね?
本書はなかなかオススメなので、興味があれば是非読んでみてください。
以下、私用メモ
会議やセミナーから飲み会まで、あらゆる場がうまく回らない原因となっているのは、その場から離脱した最初の1人だ。
この、”最初の1人”を出さないように努力し続ければ、全員参加の状態は続き、結果、場は回る。

アイドリング
・10日くらい前に余裕を持って会議の開催とテーマを伝達
・直前の「明日よろメール」で参加意識向上と混乱回避を
脱線
アイデアが出ない原因の1つは”窮屈さ”であることを、肝に銘じるべきだ。「脱線しまくる」ことで、アイデアの上にアイデアが重なり、それが思わぬ相乗効果を生むことは間違いない。
目配り・気配り
・人には答えられるタイミングというものがある
・ひらめいたことをすぐ口に出したがる人、ゆっくり考えてから言いたい人、相手の意見に触発されアイデアが浮かぶ人、言いたいことはあるけど考えがうまくまとまらない人
・大切なのは、とにかく出席者の様子をよく観察し、それぞれがどういう心理状態にあるのかを知ることだ。
・発言が少ない人にはまず、クローズドで発言のとっかかりを作ってから、オープンでその理由などを聞いていく
増線
・最初に講師から参加者それぞれに質問をして、まず講師と参加者の双方向の線を作る
・ペアワークをさせて隣同士の双方向の線を作る
・その結果を全員でシェアし、さらに参加者同士の線を作る
コンセプト
・毎回異なるコンセプトを設定し、常に目新しいトピックやスタイルを提供するセミナーを開く
・特徴的なコンセプトに関心のある者たちが集まるので、他人同士でも一体感が生まれ、場が回る
・毎回このコンセプト作りに力を入れれば、勉強会当日は放っておいても場が回りやすくなる
プロファイリング座次
座る席をコントロールするというちょっとしたことが、これが結構『場』を回すことにつながる
場回しの本質、それは「愛」だ!

「場回し」の技術 (光文社ペーパーバックスBusiness)
「場回し」の技術 (光文社ペーパーバックスBusiness)
光文社 2009-07-18
売り上げランキング : 4001

おすすめ平均 star
star簡単に実践できる「場」の回し方テクニックが満載
star期待以上の作品!!!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

第10回プレゼン読書会開催!
『ジョブズはなぜ天才集団を作れたか』
【ブログを3年間継続する3つのコツ】ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
【ゼロから勉強会を作る4つのポイント】勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法
『赤いクリップで家を手に入れた男—-ネット版わらしべ長者ものがたり』

Posted on 2009/08/07 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • 大志@書評ファンタジスタ
    2009/08/07 - 07:41 | Permalink

    「全員参加」で「ポジティブ」なら場わうまくいきますよね!
    ブログも綺麗だし、文章が上手いですね。
    思わず読みいってしまいました^^

    返信
  • TAKU
    2009/08/09 - 22:27 | Permalink

    ファンタジスタの大志さんにそこまで言っていただけて光栄です(笑)
    全員参加、ポジティブ、難しいけど大事ですね。
    気配りを見直してみようと思いました。

    返信
  • 大志@書評ファンタジスタ にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト