• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/01/04 – 10:31 

『「見える化」仕事術』

このエントリーをはてなブックマークに追加

「見える化」仕事術
「見える化」仕事術 石川 和幸

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-12-20
売り上げランキング : 9290

おすすめ平均 star
star見える化のレパートリー
starこの本のおかげで、大きな企画が通りました
star個人の仕事の中でも見える化が必要

Amazonで詳しく見る by G-Tools

石川和幸さんの『「見える化」仕事術』を読みました。
前著『思考のボトルネックを解除しよう!』同様、本書もオススメしたい一冊です。
読んでいるうちに私の頭の中が「見える化」される一冊でした。

考える仕事こそ、「見える化」すべき最重点領域なのです。
考える仕事を「見える化」するとは、自分の思考内容、思考プロセスを可視化すること、具体的に言うと、思考内容、思考プロセスを絵に落とすことです。

私は最近良く、本で得た知識や考えたことなど、自分の頭の中身を整理するためにマインドマップを書いています。
例えば人脈術に関する本を5冊ほど読んで、得た知識を自分が使える形に分類・体系化したり、

3年後に向けた目標・行動計画を整理したり

しています。
石川さんは「見える化」のメリットを、
●自分の考えていることを客観視することで、思考結果=知識を操作し、思考の不具合を発見したり、思考に上書きできるようになる
●誰が、いつまでに、どのような手順で実行していくのかや、問題点が●明確になり、実行を促進する
●仕事のレベルが上がる
としているのですが、私もマインドマップを書くことでまさに
●本を読んで新しく得た知識を、既存の思考結果=マインドマップに上書きできるようになり、本から得られる知識を効率的に活かすことができる(=アウトプット力の強化)
●マインドマップで考えや計画を俯瞰することで、ボトルネックや要改善箇所が特定しやすくなり、効率化や成果の向上につながる
●今やるべきこと、そして今やっていることがどう今後につながるのかが、ということが明確になり、モチベーションが高まり、実行を促進する
●読書会などで、人と考えを共有できる
という効果が出ているのを実感しています。
自分の考えや計画をまとめてマインドマップに書くという作業は少し時間がかかるのですが、これはある意味初期投資のようなもので、あらかじめやっておくことで
●考えや計画上の問題発見・解決がしやすくなる
●新しい知識・情報・考えを効率よく活かすことができるようになる
という具合に、その後が非常に楽になります。
本書の「仕事の見える化」というのもある意味これと同じだと思います。
本書では「見える化」を
1.初級:ルーチン仕事の「見える化」
2.中級:思考の「見える化」
3.上級:計画を実行の「見える化」
の
3段階に分けて解説しているのですが、

私は、ここに書いている項目だけで十分だと思っていますし、ここに書いてある手法を極めれば、仕事のプロになれるとも思っています。

と、本当に使えるものだけが厳選されています。
本書に泉正人さんの『「仕組み」仕事術』等、その他の今までに読んだ仕事術関連の書籍をあわせて、まずは今まで得た知識を整理・分類して、実際に自分が使える形にまでマインドマップで「見える化」してしまおうと思います。

「見える化」仕事術
「見える化」仕事術 石川 和幸

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-12-20
売り上げランキング : 9290

おすすめ平均 star
star見える化のレパートリー
starこの本のおかげで、大きな企画が通りました
star個人の仕事の中でも見える化が必要

Amazonで詳しく見る by G-Tools

余談ですが、本書の最後のほうに「見える化のためのデバイス類」というのが紹介されています。
ここで紹介されている「ホワイトボード」、実は買って部屋に置こうと思っています。
部屋に仲間を呼んで読書会などをするときに便利そうですよね。
先日はスキャナーつきの複合機プリンタも購入しましたし、「知的生産空間・ホームオフィス化計画」は着実に進行中です。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『仕事に役立つマインドマップ―眠っている脳が目覚めるレッスン』
『たった100円で願望実現! A6ノートで思考を地図化しなさい マインドマップを超える超簡単ノート術「シンプルマッピング」』
【起業・副業を考えている人にオススメ】ビジネスモデルを見える化する ピクト図解
『いま、すぐはじめる地頭力』
『原田隆史の成功塾(DVD付き)』

Posted on 2009/01/04 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

5 Comments

  • 干場弓子
    2009/01/06 - 09:05 | Permalink

    版元ディスカヴァーの干場です。本書の意図、意義を的確にご紹介いただき、ご評価いただき、うれしく思います。著者の石川さんもとても喜ぶと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

    返信
  • 石川 和幸
    2009/01/06 - 09:05 | Permalink

    干場さん、早いですね。見える化仕事術&思考のボトルネックの石川です。書評ありがとうございます。「使ってなんぼ」の見える化ですので、どんどん使って更新していってください。それからホワイトボード、すごい威力ですよ。本には書かなかったのですが、私は今日のToDoをホワイトボードに書いて消していくことで、一日の仕事にドライブをかけたりしています。なぜかホワイトボードのほうが気が乗るんですよね。これは特別に伝授、です(役に立つかどうか・・・)
    そのうち、時間にかんする本で、誰も書いたことがないような、とびっくりするような本、書きますからね。乞うご期待!!これからもよろしくお願いします。

    返信
  • taku_kawamura
    2009/01/06 - 09:05 | Permalink

    干場弓子さん
    ブログにてご紹介いただき、ありがとうございます。
    ディスカバー様はお気に入りの出版社の一つなので、
    今後も楽しみに読ませていただきます。
    石川和幸さん
    本書に出てきた見える化ツール、かなり使わせていただこうと思っています。
    ホワイトボードにToDoを書くというのも、良さそうですね。
    ただ、家にいるときにしか使えないかもしれませんが(笑)
    >時間にかんする本で、誰も書いたことがないような、とびっくりするような本
    これは楽しみです!
    興味のあるテーマですし、石川さんの書籍は大好きなので、また読ませていただくことになると思います。
    コメントありがとうございました!

    返信
  • ねじりはちまき鳥
    2009/01/10 - 09:05 | Permalink

    TAKUさん、はじめまして!
    ねじりはちまき鳥と申します。
    私も、ビジネス書の感想をブログに書いている者です。
    たった今、「見える化仕事術」の感想をアップしたので、
    いろいろ遊んでいたら、TAKUさんのブログに繋がりました。
    私も、自宅にホワイトボードがあったらいいなあと思っていたところです。
    また、お邪魔させて下さい。
    つい昨夜mixiを始めました。
    そちらからもお邪魔させてください!

    返信
  • taku_kawamura
    2009/01/10 - 09:06 | Permalink

    ねじりはちまき鳥さん
    こちらこそはじめまして、コメントありがとうございます!
    早速ブログにお邪魔させていただいて、びっくりしました。
    実は私もブログを始めたきっかけは梅田望夫さんの『ウェブ時代をゆく』で、
    読んだその日から始めたんですよ。
    また、「ロールモデル思考法」はそれ以後ずっと私の読書スタイルの根幹に
    なり続けています。
    また拝読させていただこうと思います。
    今後もよろしくお願いします!

    返信
  • taku_kawamura にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト