• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/04/16 – 06:31 

『がんばらないで成果を出す37の法則ーアライアンス人間関係術ー』

このエントリーをはてなブックマークに追加

がんばらないで成果を出す37の法則ーアライアンス人間関係術ー
がんばらないで成果を出す37の法則ーアライアンス人間関係術ー 平野敦士カール

ビジネス社 2009-03-26
売り上げランキング : 3784

おすすめ平均 star
star日々、職場やセミナーで教わっている大事な事が満載
starプレーンな虎の巻
star大事なことがさくっとわかります

Amazonで詳しく見る by G-Tools

平野敦士カールさんの『がんばらないで成果を出す37の法則ーアライアンス人間関係術ー』を読みました。
本書は人に上手に活かしてもらうための方法が書かれた、非常に面白い一冊です。

私がなによりも大切だと思うのは、小手先ではない、ありのままの自分を「正しく伝える力」です。
(中略)
私は自分の成長戦略を立てて正しい勉強を行い、自らの力を蓄え、そしてそれをまわりに評価してもらうことによって初めて幸せな成功をつかむことができると考えています。
(中略)
そうした信頼を少しずつ得ることによって人脈が膨らんでいくのです。

自分の時間を設けて自身の能力を磨くことはとても大事なのですが、それだけにこだわって周りとの関係作りを怠っていると、ただの独りよがりになってしまいます。
例えばサッカーでは、どれだけ能力のあるプレイヤーでも新しいチームに入りたての状態では周囲との連携が上手く取れず、最初はなかなか活躍できないものです。
チーム間でお互いにどういうプレーが得意でどういうプレーが苦手なのか、どういうクセや特徴があるのかといったことを共有できていないので、上手くお互いを活かせないからです。
ビジネスでも同じだと思うのです。
いくら個人のスキルや能力を磨いても、それを仲間に活かしてもらえなければ、また、自分も仲間を活かすことが出来なければ、結局はチームの中では活躍することが出来ない個人プレーヤーに終わってしまうでしょう。

むしろこれからの人材は、「自分がどこまでできて、どこからがわからないのか?自分の強みはこれで、逆にこれは欠けている」ということを自らが自覚していること、そしてそれを勇気を持ってまわりに発信することができるような人材ではないでしょうか。

自分は何が出来て何が出来ないのかを知ってもらう、最近は特にこれを強く意識しています。
なかなか難しいですけどね。
オススメなので、やる気が空回りしていそうな人は特に読んでみてください。
以下、私用メモです。

まずはビジネスマナーをしっかりと学ぶこと

人を出し抜くよりも助け合って仕事ができる人

「デキる人」より「スキのある人」、「切れる人」よりも「ちょっと抜けた人」、「格好いい人」より「愛嬌のある人」のほうが万人に好まれるビジネスパーソンといえます。

自分の弱点と思っていることが、実は「人間味」として人に見せるポイントになるものです。

がんばらないで成果を出す37の法則ーアライアンス人間関係術ー
がんばらないで成果を出す37の法則ーアライアンス人間関係術ー 平野敦士カール

ビジネス社 2009-03-26
売り上げランキング : 3784

おすすめ平均 star
star日々、職場やセミナーで教わっている大事な事が満載
starプレーンな虎の巻
star大事なことがさくっとわかります

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

第5回プレゼン読書会開催!
第四回プレゼン読書会開催!
いまさら聞けないビッグデータの基礎知識を3つのポイントでおさらい
【告知】セミナー開催
『2次会は出るな!~20人で340億! カリスマ商社マンが教える!ビジネスマンのための「稼ぐ力」をつける13のレッスン~』

Posted on 2009/04/16 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • わんわん
    2009/04/18 - 15:44 | Permalink

    こんにちは。わたしもビジネス書をブログで紹介しております。
    この本もおもしろそうですね。
    TAKUさんのサイトは非常に参考になりますね。
    よろしければ相互リンクして頂けないでしょうか。

    返信
  • taku_kawamura
    2009/04/19 - 15:45 | Permalink

    わんわんさん
    了解しました、こちらからもリンクを張らせていただきますね。

    返信
  • わんわん にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト