• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/04/09 – 06:21 

『クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった』

このエントリーをはてなブックマークに追加

クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった
クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった 野村総合研究所 城田 真琴

東洋経済新報社 2009-02-06
売り上げランキング : 309

おすすめ平均 star
starデファクトスタンダードになるのかも
star■最新の業界動向に短時間でキャッチアップできます!
star世の中が変わるかもしれませんね

Amazonで詳しく見る by G-Tools

城田真琴さんの『クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった』を読みました。
本書のテーマである「クラウドコンピューティング」、これはうちの社内でもしばしば話題になっています。
今後クラウド化がますます進行していくのはほぼ間違いないので、特にIT業界に属する人にとっては知っておかなければならない概念でしょうね。


――――――――――――――――――――――――――――――――――
● クラウドとは
――――――――――――――――――――――――――――――――――

クラウド・コンピューティングでは、Webブラウザさえあればインターネットの雲の中にあるコンピュータ・リソースにいつでもアクセスし、必要な分だけのCPU能力やストレージ(ハードディスクなどの外部記憶装置)、アプリケーション・ソフトウェアを利用できる。その際、サーバやストレージが物理的にどこに存在するかを意識する必要はない。

必要なCPUやストレージをネットの向こう側で確保してくれるとなると、今後はPCのダウンサイジングが進むことになりますね。
高性能なCPUや大容量の記憶領域などが不要になり、ウェブブラウザさえ使えれば問題ない時代になるのかもしれません。

PaaS(Platform as a Service)(中略)これは、これまで自社アプリケーションの実行基盤として利用していたプラットフォームをネットワークサービスとして広く一般に開放し、ユーザー独自のアプリケーションの実行プラットフォームとして利用してもらおうというものだ。(中略)
PaaSでは、開発ツールやテスト環境もSaaSプロバイダから提供されるほか、起動後の運用管理もSaaSプロバイダが責任をもってくれる。

例えば、グーグルの「グーグル・アップエンジン」や、セールスフォース・ドットコムの「フォース・ドットコム」などがPaasに当たりますね。

クラウド・コンピューティングを利用すれば、ビジネスの成長に合わせて必要な分だけのコンピュータ・リソースを利用することができる。予測のつかないピーク時のトランザクションに合わせて、事前に必要以上のサーバやディスクを購入する必要はなくなる。一方で、必要なときにはわずか数分でリソースの追加が可能である。

こうなると、今後はネット起業のハードルがグンと低くなります。
逆の視点から見れば、今後はアイデアさえあれば個人でもどんどん活躍できる時代になるので、ビジョンの見えていない企業は規模に関係なく、居場所がなくなるかもしれませんね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
● クラウドをリードする企業
――――――――――――――――――――――――――――――――――

クラウド・コンピューティングという新たなコンピューティング革命をリードしているのは、メインフレームやクライアント/サーバ時代の主役であったIBMやマイクロソフト、オラクルなどのIT業界の巨人たちではない。グーグルやアマゾン、セールスフォース・ドットコムといった、インターネットをベースとしたビジネスを展開する「クラウド・ネイティブ」なネット起業である。

現時点ではまだまだマイクロソフト・オフィスには適わないものの、将来的にはグーグルがウェブ上で提供する無料のサービスが、マイクロソフトのパッケージプロダクトのシェアを奪うことになるかもしれません。
必要なサービスがウェブ上から利用できるようになると、パッケージプロダクトの価値は間違いなく下がります。
自社を支えている事業が今後は足かせになる可能性が高いマイクロソフトにとっては、クラウド化はかなり厳しいですね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
● クラウド時代の企業のあり方
――――――――――――――――――――――――――――――――――

「コア業務への資源集中こそが企業の競争優位性を高める方法であり、それ以外の業務(コンテクスト業務)はすべてアウトソースするべきである」

要するに、差別化できる自社のユニークな部分に資源を集中して、後の部分はクラウドが提供する標準化されたサービスを低コストで利用するのが望ましいということですね。

ここでいう「コア」とは、企業競争力の源泉となり、永続的な差別化を可能にする企業活動であり、それ以外の活動はすべて「コンテクスト」として定義している。

一方ムーア氏が、コンテクスト業務において勝利するアプローチとして推奨しているのは差別化を図ることではなく、「できるだけ標準的なやり方で、効率を最優先して遂行すること」である。

ただ、クラウド・コンピューティングが万能かというと、そういうわけではありません。
サーバやストレージを外部に委託するため、企業の機密情報をそこに保管したり、顧客情報を載せたりする際には、そのサーバやストレージを管理しているサービス提供側がすべての機密情報を見ようと思えば物理的には見ることが出来てしまうのです。
この「不透明性」の問題にどう対処できるかが、今後のクラウド化の流れを大きく左右しそうですね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった
クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった 野村総合研究所 城田 真琴

東洋経済新報社 2009-02-06
売り上げランキング : 309

おすすめ平均 star
starデファクトスタンダードになるのかも
star■最新の業界動向に短時間でキャッチアップできます!
star世の中が変わるかもしれませんね

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

クラウド・コンピューティングで知っておきたい分散システムの構成図
EXINのクラウド資格試験に合格しました!&対策のまとめ
クラウド3つのサービスモデル&4つの配置モデルをおさらい
クラウドシステムにおけるリレーショナルDBの限界のおさらい
『クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図』

Posted on 2009/04/09 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • ぼってぃー
    2009/04/10 - 15:43 | Permalink

    PaaSという言葉は初めて聞きました。
    「クラウド」。急速に発展していきそうですよね。このテーマについてキャッチアップしていくかどうか、態度を決めかねています。
    そんななか、TAKUさんのクラウドに関係する記事はとてもおもしろいです!勉強させていただきます!

    返信
  • taku_kawamura
    2009/04/12 - 15:44 | Permalink

    ぼってぃーさん
    この分野は非常に面白いですよ!
    ちなみにPaaSのほかにも、HaaS(Hardware as a Service)というものもあるようです。
    クラウド化が進むということで、ますますiPhoneがほしくなってきたのですが、お金が…(笑)

    返信
  • taku_kawamura にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト