• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/03/12 – 20:06 

『クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図』

このエントリーをはてなブックマークに追加

クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図
クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図 石田 晴久 國領 二郎

インプレスR&D 2009-02-26
売り上げランキング : 2536

おすすめ平均 star
starクラウドの全貌というよりかはクラウド時代までのいきさつになっている
starICT業界のマーケター向きかなと思います。
star良い本だと思います。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

小池良次さんの『クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図』を読みました。
本書は2010~2015年のIT産業の展望を、米国のインターネット・通信業界を専門とするジャーナリストである著者が語ったものです。
『自分の仕事をつくる』にて、

優れた技術者は、技術そのものでなく、その先にかならず人間あるいは世界の有り様を見据えている。

とありましたが、IT業界に関わる人であれば本書のような書籍をきちんと読み、自分なりの業界のビジョンや、その中での自社・自分の立ち位置をしっかりと見えるようにしておくことは、非常に大切なのではないでしょうか。
さて、2010年~2015年のIT産業の中心となるもの、それは「クラウドコンピューティング」です。

グーグルは検索広告とは無関係ともいえる巨大投資を続けている。海底ケーブルに、ワイマックス網、主要都市での光ファイバー買い漁り、最先端通信機器の社内開発、米航空宇宙局との提携、そして原子力発電所―こうしたニュースをグーグルは、決して説明しようとしない。

これらすべては同社の次世代事業「クラウドコンピューティング」のインフラ(基盤)整備につながる。

今でこそワードやエクセル、パワーポイントなどのプログラムは、パッケージソフトという形で購入して、パソコンにインストールして使います。
しかしクラウドコンピューティングの時代になると、こういったものはインターネットからプログラムを呼び込むような形になるようです。
こうなるとパソコンは「自宅でインターネットを使うための端末」という位置づけになり、パッケージソフトの必要性はかなり低くなるでしょう。
同様に携帯電話も、今後は電話機能はあくまでおまけの、「外出先でインターネットを使うための端末」という位置づけに近づくのではないかと思われます。
となると、iPhoneや近いうちに出てくると予想されるGoogleのアンドロイドをはじめとしたスマートフォンの需要が、大きくなりそうです。
で、この「クラウドコンピューティング」という来るべき新しい世界において、今優位なポジションを築いているのがGoogleなのだそうです。

マイクロソフトがパッケージソフトから抜け出せない一方、グーグルはクラウドコンピューティングという脱パッケージソフトの世界を作ろうとしている

ソフトウェアはハードウェアから逃れ、OSから解放され、データフォーマットの束縛からも、いま逃れようとしている。最先端のソフトウェアは、インターネットで必要なときに必要なプログラムを呼び込み、誰にも意味が分かるデータフォーマットを使って処理をする。こうして私たちはいま、本確的なネットワークデータベースのソフトウェア世代に足を踏み入れようとしている。これがパッケージソフトウェアの次に来る時代、つまりクラウドコンピューティングの時代だ。

グーグルは、マイクロソフトがパッケージソフトで寡占的な地位を得たように、ネットワークデータベースソフトウェアでデファクトスタンダード(自然発生的な標準規格)の位置をねらっているのではないだろうか。

クラウド時代は二〇一〇年あたりから本格化し、二〇一五年ぐらいには広く普及すると予測している。

つまり、2015年にはグーグルによるクラウドコンピューティング帝国が誕生するかもしれないわけです。
このクラウドコンピューティングの時代になると、何が起こるのでしょうか?
●社内からサーバーがなくなる
●従業員は必要なアプリケーションを自分で書くようになる
●ソフトウェアとコンテンツの区別がなくなる
●サービスにおいて、パソコン・携帯電話・テレビの違いがなくなる
サーバーがなくなると、システム管理者の仕事内容は大きく変わり、場合によっては居場所がなくなる可能性もありますね。
私が4月から入社する会社もシステム運用に関わるパッケージソフトを販売しているので、これはかなり重要なテーマなのではないかと思いました。
さて、クラウドコンピューティングの時代を前にして、日本はどういう状況なのでしょうか。

グーグルが、日本で大卒のソフトウェアエンジニアを探すと「まともに使える人がほとんどいない」ということになってしまったらしい。

クラウドコンピューティングでは、社内システムをパーズやサーズを使って構築しなければならないが、従来のように情報システム部門に任せるのではなく、システム開発は社員全員が参加する総力戦となる。そのため企業のソフトウェア開発力が現在にも増して競争力を左右することになる。

「ソフトウェア産業が死滅した」と言われるほど、米国に比べるとソフトウェア開発力が貧弱な日本は、結構ピンチかもしれませんね。
逆に言えばITに詳しくなっておけば、今後の日本ではますます重宝される人材になれるかもしれません。
企業としては、そういう人材を是非とも確保しておきたいところでしょう。
こういう本は、読めば読むほど将来の展望が見えてきて、面白いですね。
いろいろと自分の可能性を考えていると、思わずワクワクしてきます。
この本はかなりの当たりでしたが、他にも何かないか、探してみようと思いました。

クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図
クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図 石田 晴久 國領 二郎

インプレスR&D 2009-02-26
売り上げランキング : 2536

おすすめ平均 star
starクラウドの全貌というよりかはクラウド時代までのいきさつになっている
starICT業界のマーケター向きかなと思います。
star良い本だと思います。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

EXINのクラウド資格試験に合格しました!&対策のまとめ
『クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった』
クラウド3つのサービスモデル&4つの配置モデルをおさらい
クラウド・コンピューティングで知っておきたい分散システムの構成図
クラウドシステムにおけるリレーショナルDBの限界のおさらい

Posted on 2009/03/12 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • ぼってぃー
    2009/03/12 - 15:35 | Permalink

    卒論のテーマにグーグルを選んだ僕としては、このような話題には飛びつきます(笑)
    やっぱりグーグルの評価は高いですよね。正直グーグルがネットの支配者になると言われても、それほど驚かないくらいです。
    何と言ってもグーグルは日本の企業とはベクトルが違いますよね。グーグルの事業は短期的に見れば無駄としか思えないものが多くありますから。
    グーグルひいてはIT業界、大注目です!

    返信
  • taku_kawamura
    2009/03/12 - 15:35 | Permalink

    ぼってぃーさん
    えぇ、短期で見れば無駄だらけですね。
    なんといっても原子力発電所ですから(笑)
    今後のITがますます楽しみになりました!

    返信
  • ぼってぃー にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト