• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/05/28 – 21:58 

『ザ・グーグルウェイ グーグルを成功へ導いた型破りな戦略』

このエントリーをはてなブックマークに追加

ザ・グーグルウェイ グーグルを成功へ導いた型破りな戦略
ザ・グーグルウェイ グーグルを成功へ導いた型破りな戦略 三角和代 山下理恵子

ゴマブックス 2009-04-27
売り上げランキング : 32769

おすすめ平均 star
starこの不況でグーグルはどう動く?

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ベルナール・ジラールの『ザ・グーグルウェイ グーグルを成功へ導いた型破りな戦略』を読みました。
Googleについては以前にも何冊か関連書籍を読んだことがあるので、本書の中身については大体が既に知っているものでした。
ただ、「検索エンジンの会社」くらいにしかGoogleに対するイメージがないという人には、楽しめるないようだと思います。
私が最も興味を持ったのは、小さなチームは生産性と効率性を向上させるという箇所でした。

最大六人のチームに限定することで、会社はプロジェクトを小さなチームで達成できるユニットへとさらに細かく分けねばならない。

小さなチームは人任せで自分は何もしないものがいる状況を避け、衝突を減らすことが出来る。各メンバーのパフォーマンスを観察することは容易で、同僚のプレッシャーによって全員が本気を出すことは確実だ。

小さなチームでは、メンバーは独創的にならざるをえない。

コントロールの必要性を減少させ、従業員に一段と自主性を与えることで、詳しい目標をもった締切のある小さなチームは経営陣の監視の必要性を劇的に減少させ、平らな組織の構築を促進させる。

今やっている社内のとある企画でも、15人くらいでミーティングをしているときと、5~6人にチームを分けてミーティングをしているときとでは、やはり小さなチームでやったときのほうが各人のコミットメント量が大きく増えるのを実感します。
1/15と1/6とではやはり感じる責任の重さが異なるので、周囲のプレッシャーが働きやすいのでしょう。
本書によると統計的に最も効率のいいチームの人数は3人だとのことでした。
各担当ごとに3人前後のチームを編成して、各々への期待と責任を明確にして仕事を任せれば、コミットメント量も増え、管理の手間も減らすことができるかもしれませんね。
これは早速取り入れてみようと思います。

ザ・グーグルウェイ グーグルを成功へ導いた型破りな戦略
ザ・グーグルウェイ グーグルを成功へ導いた型破りな戦略 三角和代 山下理恵子

ゴマブックス 2009-04-27
売り上げランキング : 32769

おすすめ平均 star
starこの不況でグーグルはどう動く?

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『アップルとグーグル 日本に迫るネット革命の覇者』
『進化するグーグル』
ブログのデータ
『グーグルに勝つ広告モデル』
『クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図』

Posted on 2009/05/28 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト