• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/08/05 – 12:04 

『スラムダンク勝利学』

このエントリーをはてなブックマークに追加

辻秀一さんの著書、「スラムダンク勝利学」を読んだ。
ちなみに私はスラムダンク全31巻を持っている。

『スラムダンク』は単にバスケットボールのマンガではありません。
その中には我々スポーツ関係者が学ばなければならない貴重な考え方が、
何気なくかつ数多く含まれているのです。その意味で、『スラムダンク』はきわめて奥が深く、
バスケットボールを超えたスポーツ指導書、さらには人生の哲学書といっても
過言ではありません。

本書は『スラムダンク』に描かれている、「勝利するための考え方」を解説したものである。
私が特に気になったのが、「目標のために今すべきことに全力を尽くす」という姿勢と、全力を尽くす、情熱を燃やす、自信を持つ、あきらめないということを習慣化することだった。
桜木花道は原作の中で、何度も「今が重要」だと言う。
海南大付属戦で負傷した赤木の変わりにセンターを勤めたとき、彼は
「オレに今できることをやるよ!!やってやる!!」と言った。
花道は自分と赤木を比較したり、自分が出ることで点差が開いたらどうしようと考えたりせず、ひたすら自分のできること、やるべきことに集中したのだ。
王者山王工業戦でもそうである。
花道は背中を負傷したとき、安西先生が止める中、
「オレは今なんだよ!!」と言ってコートに戻っていった。
思考が未来や他者との比較に向いてしまうと、そこから不安が生まれ、自分のセルフイメージが小さくなり、よいパフォーマンスができなくなる。
常に「今に生きる」という習慣を持つことが、勝利につながるのだそうだ。
また、この「今すべきことに全力を尽くす」という姿勢と共に、勝利に必要な「情熱を持つ」「自信を持つ」「あきらめない」といった考え方は、日ごろから習慣化して始めて実践で生きる。
練習でできないことは試合でもできないとはよく言うが、それと同じである。
普段から全力を尽くすこと、今やるべきこと、そして自分自身を信じること、あきらめないということを習慣化して始めて試合でもそれが実践できる。
普段から目標を達成したときをイメージし、情熱を沸きあがらせている人が始めて、困難に直面してもなお情熱を呼び覚ませるのだ。
根拠があるから自信があったり、根拠があるからあきらめないのではなく、そういった姿勢を日ごろから実践し、「習慣化」することが何より重要なのだ!

スラムダンク勝利学
スラムダンク勝利学 辻 秀一

集英社インターナショナル 2000-10
売り上げランキング : 2440

おすすめ平均 star
star「漫画」という枠を超えて
starわかりやすい勝利学
starスポーツだけでなく実生活にも役立つ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【コラム掲載】上流工程でステークホルダーの要求がまとまる技術
【コラム掲載】GoogleAppsの教科書
【コラム掲載】iPadでワークスタイルをスマートに変える5つのポイント
第一回プレゼン勉強会開催!
【コラム掲載】相手に伝わるコピーを書く7つのポイントとは・・・

Posted on 2008/08/05 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • BJ
    2008/08/05 - 20:25 | Permalink

    またマンガ読みたくなりました(^^;
    辻秀一さんってスポーツドクターなんですね。
    なかなかHPも良いことが書いてありました。
    http://www.doctor-tsuji.com/tsujimethod/

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/08/06 - 05:34 | Permalink

    BJさん
    HPはチェックしていませんでした、ありがとうございます!
    昨日、水泳でオリンピックに出るような人と一緒に
    インターハイで泳いだりしている中学の時の同級生と
    会いました。
    いろいろ質問してみたのですが、
    「練習のための練習をしないことが大事」というのが印象に残ってます。
    「突き抜ける」ためにはまずは期日を明確にした目標を持ち、
    そのために「今日やるべき練習」が何なのかを理解し、
    一日一日集中してそれに全力で取り組むのだそうです。
    それが続けられるのはやはり、そもそも水泳がすきなのと、
    目標を達成したいという強い願望があるからなのだそうです。
    好きな対象を見つける努力と、その対象を好きになる努力の
    両方が必要なのですかね~。

    返信
  • BJ にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト