• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/07/15 – 06:33 

『ビジネスで失敗する人の10の法則』

このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジネスで失敗する人の10の法則
ビジネスで失敗する人の10の法則 山岡 洋一

日本経済新聞出版社 2009-04-21
売り上げランキング : 648

おすすめ平均 star
star経営者の方に特にお勧めです
star良い本ですが、うーん。
star今の会社が好きではない人は注意

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ドナルド・R・キーオの『ビジネスで失敗する人の10の法則』を読みました。
1.リスクをとるのを止める
2.柔軟性をなくす
3.部下を遠ざける
4.自分は無謬だと考える
5.反則すれすれのところで戦う
6.考えるのに時間を使わない
7.専門家と外部コンサルタントを全面的に信頼する
8.官僚組織を愛する
9.一貫性のないメッセージを送る
10.将来を恐れる

これらは本書に書かれたアドバイスです。
しかし、成功するためのアドバイスではありません。
実は、これらを実行すれば確実に失敗できるよというアンチテーゼなのです。

新たなリスクやもっと大きなリスクをとる必要を考えるとき、とくに不可欠なのは、現状に安住できない感覚である。ものごとはもっとよくなっているべきだという感覚、いま行動しなければ将来が危ういという感覚、さらには、せっかくの機会を逃してしまうという感覚だ

サッカーの試合を見ていると、最初はリスクをとりながら積極的にプレーしていたチームが、リードし始めた途端にリスクをとらない安全なプレーに終始するようになり、最後には逆転されてしまう場面によく出会います。
リスクのない安全なプレーというのは、逆に言えば相手にとって怖くないプレーなのであって、相手のミスでも起こらないかぎりチャンスにつながることはめったにありません。
ビジネスでも同じで、チャンスを掴もうと思ったらそれなりのリスクをとる必要があり、ちょっと成功したからといって安全なプレーをし始めると成長が止まり、その間に他社に追い抜かれてしまう、ということでしょうか。

優れた企業は従業員を細かく管理しようとはしないし、生活の隅々まで命令しようとはしないと指摘してきた。優れた企業は従業員を尊重し、会社に寄与するよう励まし、創造性を発揮するよう励ます。これに対してだめな企業は官僚制の何重もの管理階層で、従業員の創意を窒息させる。

WBCで日本が優勝したとき、イチローがインタビューにて「このチームにリーダーは必要なかった」と語っていました。
これは要するに一人のリーダーに頼らずとも、各々が勝つために自分たちがやるべきことを理解し、実行できるチームだったと言うことだと思います。
これと同様、優れた企業というのは従業員を細かく管理せず、本人の自主性をある程度尊重することで創造性を発揮する余裕を残しておくということでしょうか。

ビジネスで失敗する人の10の法則
ビジネスで失敗する人の10の法則 山岡 洋一

日本経済新聞出版社 2009-04-21
売り上げランキング : 648

おすすめ平均 star
star経営者の方に特にお勧めです
star良い本ですが、うーん。
star今の会社が好きではない人は注意

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『大逆転の経営』
『2次会は出るな!~20人で340億! カリスマ商社マンが教える!ビジネスマンのための「稼ぐ力」をつける13のレッスン~』
【会社を辞めずに副収入を手に入れる】会社を辞めずに年収を倍にする! ノーリスクな副業・起業・独立のためのパーフェクトガイド
第一回プレゼン勉強会開催!
『ビジネスマンのための「解決力」養成講座』

Posted on 2009/07/15 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • 1分で読める!今日のニュース速報
    2009/07/23 - 22:59 | Permalink

    官僚制 理由

    日本官僚制総合事典商品価格:33,600円レビュー平均:0.0
    経営管理論に詳しい方力を貸して下さい。よろしくお願いします。()にあてはまる….経営管理論に詳しい方力を貸して下さい。よろしくお願いします。()にあてはまるものを下の語群から選んで下さい。官僚制組織と疎外アメリカの社会学者たちは機能的・合理的なはずの官僚制組織が実は大変非能率的であることをあきらかにした。つまり官僚制組織の(逆機能)、いわゆるお役所仕事の横柄さや非能率とか民間における(大企業とも言われる機動力の欠如であった。彼らは規則を民主的なものに改めたり、専門化を細分化しないでまとまりのあるものにするとか階層化を抑えるといった方策によって対処が可能であると考えた。だが、(ア)の指摘する抑圧性とかアメリカの社会学者のいう(イ)あるいは目的と手段の転倒などは結局多かれ少なかれ人間性疎外をもたらさざるをえなかった。(ブラウナー)によると、労働疎外の諸形態として自己統制が不可能なことからくる(無力感)、目標喪失からくる(無意味感)、社会的結合から外れる(孤立感)、そして自己自身に実感をもてない(自己疎隔感)などがあるといわれ、かかる疎外感からの脱却と労働意欲の喚起こそが、その後の管理論の中心的課題のひとつとされるのである。語群1.ファヨール2.官僚制化3.国民4.マルクス5.市民6.大企業病7.アダムスミス8.アノミー9.虚脱感10.意欲11.ホクシー12.うつ病13.形式合理性[⇒回答を読む]
    なぜ官僚制が批判されているのですか?なぜ官僚制が批判されているのですか?初めて官僚制にメスを入れようとした総理大臣を国民総出で否定したばかりじゃん。どういうこと?なにその意味不明なダブルスタンダード。[⇒回答を読む]
    日本の官僚制について官僚制理論における特質をふまえた上での、日本の官僚制機構について教えて下さい。4000字程度で。[⇒回答を読む]
    平安時代の貴族と官僚制平安時代に政府は中国式の官僚制を模範としましたが、人々は自分を貴族とみなしていました。官僚制とは?貴族とは?どのようにそれら二つを共存させましたか?[⇒回答を読む]
    神楽坂/キイトス茶房 わくわくどきどきの半藤史観「昭和史」天皇制と官僚制の絶対君主化には不可欠なのだろうが、それは、この列島にいたとてつもなく怜…

    返信
  • 知磨き倶楽部〜読書で「知」のトレーニングを!〜
    2011/01/18 - 15:13 | Permalink

    失敗への道を歩み続けていいのですか? – 書評 – ビジネスで失敗する人の10の法則

    投資会社パークシャー・ハサウェイを率い、オバマの賢人として知られるウォーレン・バフェットが永久保有銘柄に選んだ会社、コカ・コーラ。
    そんな同社で12年にわたって社長を務めてきたドナルド・R・キーオ氏…

    返信
  • 知磨き倶楽部〜読書で「知」のトレーニングを!〜 にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト