• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/08/13 – 13:04 

『フォーカス・リーディング 「1冊10分」のスピードで、10倍の効果を出す いいとこどり読書術』

このエントリーをはてなブックマークに追加

寺田昌嗣さんの著書、「フォーカス・リーディング 「1冊10分」のスピードで、10倍の効果を出す いいとこどり読書術」を読んだ。
「1冊10分とか、10倍の効果とか、またおかしなこと言ってるよ!」と思うかもしれないが、右脳や潜在意識を使うなど抽象的でつかみにくいフォトリーディングとはまた異なり、本書は論理的で「まとも」な内容だ。
「オレはフォトリーディングなんて信じない、でも出来れば本は速く読みたい」という人は、読んでみてほしい。
さて、そもそも何故速読が必要なのか、著者の主張をまとめてみる。
本を読むことは確かに成長につながる行為だが、どれだけメリットを得られるかは、

本のコンテンツ力=著者の力×あなたの経験値

で決まる。
つまり、いくら著者が素晴らしいことを書いていても、読む側がそれを理解する土壌・バックグラウンドを持っていなければ、得られるものも少なくなってしまう。
さらに、読書を投資と捉えた場合にどれだけ効率よくリターンを得て実践に生かせるかは、

読書の投資対効果=(著者の力×あなたの経験値×あなたのビジネス力)/読書にかけたコスト

で決まる。
さてあなたはどうやって投資対効果を10倍にするだろうか。
自分の経験値やビジネス力を10倍にするのは非常に難しい…。
そこで読書にかけたコスト、つまり「読む時間」を1/10にしてしまおうというわけだ。
フォーカス・リーディングは選択と集中だ。
徹底的に無駄を排除して、いいところだけを手に入れる。
そのため、まずは俯瞰的に全体像を把握しつつ、今読んでいる部分が全体のどこに位置しているのか常に把握し、さらさらと読み飛ばしながらも重要な部分ではしっかりとアンテナを反応させる能力が必要になる。
さらに、アンテナをより強力にするためには、あらかじめその本から何を得るのかという、目的を明確にしなければならない。
読んだ後の感想だが、確かに、これなら一冊10分で読めると思う。
しかし私としては、もうちょっと余裕を持たせた読書のほうが自分にはいいかな、と思う。
その余裕とは「偶然に身を委ねる余裕」だ。
目的を明確にすれば確かに効率よく必要な部分を抜粋していくことが出来ると思う。
しかし、それでは目的外の部分はほとんど排除してしまうことになる。
私自身は読書は思いもしなかった偶然の出逢い、「セレンディピティ」のチャンスでもあると考えているし、今までどれだけ多くのセレンディピティが自分に影響を与えてきたかを考えると、効率を重視してそれを排除してしまうのはあまりにもったいない。
読む側の土壌・バックグラウンドが豊かであれば直感でそういう部分を見極めることが出来るのかもしれないが、私自身はまだまだなわけである。
当分は目的を持って読みつつも、その他の部分にも一通り目を通して、1冊1時間で読めるようになれればいいかなと思う。
また、最近は同じマインドを持つ友人と週1で勉強会を開き、読んだ本の中身についてや自分が考えたことについてシェアしたり、議論したりしている。
これは本を読んだ後の理解力を高めるのに結構役立つのだが、それ以上に自分になかった視点に出会えるのが大きい。
また、同じマインドを持っているがゆえにお互い刺激し合うことができ、モチベーションが湧き出てくる。
今はまだ二人の会だが、仲間がこれから増えていったら面白いことになるだろうな~と妄想してニヤけている。
私的メモ
バランスチェアをまねた座り方で、集中力アップ

フォーカス・リーディング 「1冊10分」のスピードで、10倍の効果を出す いいとこどり読書術
フォーカス・リーディング 「1冊10分」のスピードで、10倍の効果を出す いいとこどり読書術 寺田 昌嗣

PHP研究所 2008-08-01
売り上げランキング : 1150

おすすめ平均 star
star体育会系 ギアチェンジ 損切り速読法
starなににフォーカスする(焦点を当てる)かで結果が変わる。
star速読の中では効果が実感できる

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『あなたもいままでの10倍速く本が読める』
『レバレッジ・リーディング』
【ソーシャルメディアで効果を出すポイント】ソーシャルメディアマーケター美咲 新人担当者 美咲の仕事帳
【10分で本を読むための4つのポイント】10分間リーディング
第8回プレゼン読書会開催!

Posted on 2008/08/13 by 河村 拓. This entry was posted in 読書/勉強法. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

6 Comments

  • 寺田 昌嗣
    2008/08/13 - 20:20 | Permalink

    初めまして!著者の寺田です。
    この度は拙著「フォーカス・リーディング」をお読みくださり、そしてご紹介くださり、ありがとうございます。
    「セレンディピティ」のお話も全くその通りだと思います。何もかも『効率』で割り切るのはもったいないですよね。
    実は私も福岡で、親しい仲間を中心に10名程度の読書会を開いています。分厚い本や古典をゆっくり丁寧に読み、そこから学んだことを語り合い、ツッコミあっています。
    これがなかなか、まったりゆったりとしていて、深みのある時間なんですよね。(^^)
    いつかどこかリアルな場面でご縁のあることを楽しみにしつつ・・・!
    おじゃましました!
    ●●

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/08/13 - 20:20 | Permalink

    寺田 昌嗣さん
    コメントをいただき、感激しています!
    初めまして!
    >これがなかなか、まったりゆったりとしていて、深みのある時間なんですよね。(^^)
    まさにおっしゃるとおりですよね。
    普段が時間や効率を意識した動きになっているので、
    意識的にもっと偶然任せの時間を作ってみようと始めたのですが、
    これが大当たりでした。
    >いつかどこかリアルな場面でご縁のあることを楽しみにしつつ・・・!
    住まいは神奈川なのですが、実は父親の実家が福岡の柳川にあり、
    私もよく福岡には足を運ぶんです。
    もしかしたら、お会いできる機会が、いつかあるかもしれませんね、
    楽しみです!
    それでは、これからのますますのご活躍を応援しています(^^

    返信
  • BJ
    2008/08/13 - 20:20 | Permalink

    まだ読めていません(^^;
    最近は積読本が貯まる一方で困ります。
    読書会。
    良いですね!
    読んでから議論でアウトプット、ブラッシュアップする機会を作ると
    また新しい発見がありそうですしね(^_-)

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/08/13 - 20:21 | Permalink

    BJさん
    読書会は、かなり面白いです!
    「こんなに充実した話し合いをしたのは始めてだよ!」
    なんて友人が言ってました。
    これも花火大会で久々に中学のときの同級生と
    会ったのがきっかけなので、
    やはりセレンディピティは大事だなぁと思いますね~。

    返信
  • 寺田 昌嗣
    2008/08/15 - 20:21 | Permalink

    >lemoned-icecream様
    またまた登場です。すみません。
    福岡にご縁があるんですね。私も東京は月1行っております。
    いつか、読書会のこともブログで書いていただけるとうれしいですね。
    なかなかネット上には読書会の情報とか感想、実況ってないんですよ。
    では、また!
    ●●

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/08/15 - 20:21 | Permalink

    寺田 昌嗣さん
    再度コメントをいただき、ありがとうございます。
    読書会のブログでの報告、是非やってみたいと思います。
    ブログで振り返ることで、
    読書会自体をより良くしていけるのではないかと、
    言われて始めて気がつきました。
    ありがとうございます!!

    返信
  • BJ にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト