• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/08/06 – 12:07 

『ブライアン・トレーシーの 話し方入門 ー人生を劇的に変える言葉の魔力』

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブライアン・トレーシーさんの著書、「ブライアン・トレーシーの 話し方入門 ー人生を劇的に変える言葉の魔力」を読んだ。
著者は講演プロフェッショナルである。
しかし、何も話す技術が必要なのは講演家のみではなく、会議であったり、プレゼンテーションであったり、セールスであったりと、「話す技術」が必要な場面は数多くある。
本書は不安への対処法、人をひきつけるテクニックといったスピーチの基本はもちろん、会議、プレゼンテーション、セールスのそれぞれの場面に応じた「コツ」も扱っており、誰が読んでも得るものがあると思う。
自分は話すのが苦手だと思っている人も、心配する必要はないそうだ。
なぜなら、優れた話し方は習得できるからだ。
1.願望―上手に話したいという強い思い
2.決心―あらゆる努力をする決意
3.訓練―必須スキルをマスターするまで繰り返し鍛える
4.決意―何があってもやりぬく
この4つを満たす限り、誰でも優れた話し手になれるようだ。
これは特別な才能は必要ないというわけではなく、「上手に話したい!そのためならなんでもする!」と思えることがそもそも才能なのだろう。
だから、今現在苦手かどうかは全く関係がなく、「上手に話したい!」という思いがある人は誰でも本書を読む価値がありそうだ。
上記の4条件を見れば分かりそうだが、優れた話し手になるには、とにかく「話して、話して、話して、話す」しかなく、近道はない。
また、実際に優れたスピーチを行うには、スピーチのスキル・テクニックだけでは全く不十分で、むしろスピーチの成否を決める90%は「事前準備」なのだそうだ。
今苦手意識をもっているかどうかは全く関係ないようです。
どんな訓練が必要なのかを知り、それをひたすら繰り返し身につける。
本番前は徹底的に事前準備をする。
この2条件を満たす準備のある人に、本書をお勧めします。
以下、私用メモ
●短いスピーチの構成―何を話すのかを告げる(冒頭)、冒頭で予告したことを1~3の論点に絞って話す、まとめる
●講演は、講演を聴き終えた人がどんな気持ちになっていてほしいのかという「ゴール」を定めて、その達成のためにすべてのスピーチの中身を考える
●聴衆のことを事前にリサーチする
●論点の変わり目は分かりやすく
●自信にあふれた講演は、人々に心から聞いてもらいたいという強いメッセージがあって始めて成り立つ
●最初は良い第一印象を与えることに集中する
●いいタイミングとペースを保つ(ゆっくり、明瞭に、自信を持って)
●理解の間、ドラマチックな間、強調の間、文章完成の間を設ける
●セールストークでまずするべきことは、相手の不安を和らげ、信頼感を持ってもらうこと
●顧客の苦痛、問題、満たされないニーズ、達成されない目標を見出し、それをどう解決できるかを考える
●再訪問はしない

ブライアン・トレーシーの 話し方入門 ー人生を劇的に変える言葉の魔力
ブライアン・トレーシーの 話し方入門 ー人生を劇的に変える言葉の魔力 門田 美鈴

日本実業出版社 2008-07-17
売り上げランキング : 24768

おすすめ平均 star
star本書のおかげで、チャンスをつかめた。
starプレゼン向け
star準備と練習は報われる

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『セルフトーク・マネジメントのすすめ』
誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール
【日本人が話しベタな理由】話し方の教科書
ルーキー・オブ・ザ・イヤー受賞!
『あたりまえだけどなかなかできない 聞き方のルール』

Posted on 2008/08/06 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • BJ
    2008/08/06 - 20:24 | Permalink

    人前で話す機会はとても多いですが、なかなかうまく話せないですね(^^;
    >「上手に話したい!そのためならなんでもする!」と思えることがそもそも才能なのだろう。
    心強い言葉ですね。
    話し方で内容の納得度、伝わり方も当然変わりますからね。
    本書Checkしてみます。
    ありがとうございます!

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/08/07 - 20:24 | Permalink

    BJさん
    私も人と話すとき、
    思わず急いでずばーっと話してしまうことが多いので、
    本書を読んで反省しました^^;
    >心強い言葉ですね。
    私も上手に話せるようになりたいと思う一方、
    人前に立つことに不安を感じないような才能が
    必要なのだろうかと、少し心配してました。
    しかし、優れた講演家でさえも壇上に上がるまでは不安を感じるものらしいので、
    気にせず練習しようと思います!

    返信
  • BJ にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト