• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/09/16 – 07:24 

『プロフェッショナルプレゼン。 相手の納得をつくるプレゼンテーションの戦い方。』

このエントリーをはてなブックマークに追加

小沢正光さんの著書、「プロフェッショナルプレゼン。 相手の納得をつくるプレゼンテーションの戦い方。 」を読んだ。
プレゼンで相手をなんとか説得しようと、たくさんの主張を盛り込んでしまい、結果的に何が言いたかったのか良く分からない、視点のぼけたプレゼンになってしまうことは良くあります。
伝えたいメッセージを絞り、プレゼン全体で何か一つの主張が出来る形に仕上げると、聞く側も理解しやすく、洗練された印象を受けるのではないかと思います。
本書はまさに相手に「理解されること」を念頭に置いた洗練されたプレゼンとは何かを、博報堂での35年間のキャリアを元に著者が示したものです。
著者によると、多くの場合プレゼンがうまくいかないのは、相手を説得しようとしてしまうからなのだそうです。
たしかに、話す側の目線で何とか主張を通そうと躍起になっても、多くの場合それは相手の求めるところではないと感じます。
聞く側が求めているのは「説得」ではなく、適切な判断を下すための「説明」です。
クライアント側は最終的に自分たちにとって最も有益だと判断した案を採用するわけですから、必要なのは「説得する技術」ではなく、洗練された魅力的な案と、それを分かりやすく相手に伝える技術なのです。
本書で示されているプレゼンノウハウは明快です。
プレゼンのコンセプトやゴールの設定から、論理展開の組み立て、そして実際のプレゼン現場での動きまで、順序だてて解説されており、非常に理解しやすいです。
一つ一つのステップが「ゴール」に直結しているので、全体で一つのメッセージを表現する、洗練されたプレゼンづくりが学べます。
プレゼンの概念を理解するにはうってつけの一冊ではないでしょうか。
お勧めです。
以下、私用メモ
準備
●ゴールを決める
 ・このプレゼンはなんのためにやるのか?を問いかける
 ・ゴールがはっきりしてはじめて、プレゼンの方向性や方法論が決まってくる
●相手を知る
 ・相手の価値観を踏まえた提案を考える
●ゴールの「ひとこと化」
 ・プレゼンのコンセプトをひとことで表現できるくらい洗練されてなければ、相手は理解できない
組み立て
●目次づくり
 ・「ひとこと化」されたコンセプトをもとに、それを肉付けする項目を考える
 ・まずは思いつく限りあげ、それから絞っていく
 ・項目と項目のつながりが論理的であり、かつ、論理展開が平易でなければならない
 ・論理の破綻や飛躍はNG
 ・理想は、最初から黙って聞いていれば頭のなかに論理が組みあがっていく展開
●フレーズ化
 ・それぞれの項目を企画書に落とし込む
 ・1項目1枚が原則
 ・内容は短い1行に「フレーズ化」して表現する
 ・フレーズは「話す内容のまとめ」ではなく、「メッセージ」
 ・「短い」「言葉の意味がわかりやすい」「気持ちを動かす」がポイント
●数字データ
●シンボリックデータを一つ入れる
●提案が妥当かどうかをあらわす数量化されたデータを示す
●クライアントの要望にそのまま応えるプランと、自由に考えたプランの2つを用意する
●アイデアは2回壊して本物にな
●リハーサルは他の人にしてもらい、クライアントになったつもりで見る
●事前に自分を知ってもらうため、プロフィールを渡しておく

プロフェッショナルプレゼン。 相手の納得をつくるプレゼンテーションの戦い方。
プロフェッショナルプレゼン。 相手の納得をつくるプレゼンテーションの戦い方。 小沢 正光

インプレスジャパン 2008-09-12
売り上げランキング : 7548

おすすめ平均 star
starプレゼンのノウハウをこんなに惜しげもなく披露していいの?
starエッセンスぎっしり
star大切なことは「一言で語ることができるか」ということ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

第8回プレゼン読書会開催!
第四回プレゼン読書会開催!
第5回プレゼン読書会開催!
第6回プレゼン読書会開催!
第9回プレゼン読書会開催!

Posted on 2008/09/16 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • Black-Jack
    2008/09/17 - 05:43 | Permalink

    プレゼンで、パワーポイントをやたら装飾してキレイに見せるやり方はコンサルから派生していますが、こんな手法を見ると原点に戻れる気もしています。
    『高橋メソッド』
    http://www.rubycolor.org/takahashi/takahashi/img0.html
    もうご存知かもですが(^^;

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/09/18 - 05:43 | Permalink

    BJさん
    知りませんでした、ありがとうございます!
    これを見て真っ先に、Steve JobsのMac Worldでのプレゼンを
    思い出します。
    大きな文字で一行書いてあるだけなんですけど、
    それが逆に明快で、
    話のほうに集中できるんですよね。
    パワーポイントをひたすら読ませるのではなく、
    あくまで話を聴く際の補助資料としてのパワーポイントの活用を
    心がけたいと思います。

    返信
  • lemoned-icecream にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト