• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/08/15 – 13:08 

『人を動かす 新装版』

このエントリーをはてなブックマークに追加

D・カーネギーさんの著書、「人を動かす 新装版」を読んだ。
本書は人に好かれ、人を説得し、変化させ、動かすのに必要な人間関係の原則をまとめたものである。
一冊を通して伝わってくるのは、以下の二つのメッセージだった。
●人に反感を与えながら何かを得ることはできない
●人は誰しも自己重要感を欲している
自分の過ちを素直に認められる人は確かに素晴らしいが、そういう強い人ばかりではないのが事実なわけだ。
自分自身に関しては素直に過ちを認めることを戒めつつも、他人に関してはいかに自尊心を傷つけず、反感を与えずに自己説得させるかを考えなければいけない。
実際にそれをどのように行えばいいのか、本書は非常に具体的にまとめている。
特に、部下を持つ人やマネジャー職の人には読む価値にあふれた一冊ではないか。
さて、どうやら私には「誠実に人に関心をよせる」ということが出来ていないようだ。
「単に人を感服させてその関心を呼ぼうとするだけでは、決して真の友を多くつくることはできない」という一説が本書に登場するが、読んでいて耳が痛かった。
どうやら私は自分自信に対して夢中になるあまり、自分を知ってもらうことばかり考え、相手に関心を示して理解しようという姿勢が足りなかったようだ。
その証拠に、私は人の名前を覚えたり、誕生日を覚えたりするのが苦手である。

「われわれは、自分に関心を寄せてくれる人々に関心を寄せる。」

先日読んだ本にも書いてあったが、人に知り合ったら誕生日を聞き出しておき、当日に祝電や手紙を贈るようにすると、相手に大変良い印象を与えるようだ。
乗り越えるべきハードルはいくつかあるが、まずは相手に関心を向ける訓練として、名前を覚えることと、誕生日カレンダーを作ることの二つを始めようと思う。
※BJさん、紹介していただき、ありがとうございました!
 非常に面白かったので、もう一冊の「道は開ける 新装版」も
 今度買って読もうと思います。

人を動かす 新装版
人を動かす 新装版 デール カーネギー

創元社 1999-10-31
売り上げランキング : 61

おすすめ平均 star
star読めば読むほど味が出る本
star一部のポイントだけを抜粋して読むなら良い本
star他人に動いてもらうためにはどうすればいいのか

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』
『ジョブズ VS. 松下幸之助 ”言葉力”で人を動かす』
『求心力―人を動かす10の鉄則』
『人の心を動かす文章術』
『影響力の法則―現代組織を生き抜くバイブル』

Posted on 2008/08/15 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

4 Comments

  • hiro@多読成功術
    2008/08/16 - 20:19 | Permalink

    lemoned-icecreamさん
    はじめまして。hiroと申します。
    カーネギーの本は本当に昔に書かれたという
    感じがしない。現代にも十分通ずる素晴らしい本だと思います。
    >「われわれは、自分に関心を寄せてくれる人々に関心を寄せる。」
    いい言葉ですよね。最近の人脈本のルーツはまさにこの本にあるのかなと思います。
    私より若いのに読書されていて読んでいて心地よくなりました。
    今後もちょくちょく拝見させて頂きますね!

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/08/16 - 20:19 | Permalink

    hiroさん
    はじめまして!
    コメントありがとうございます。
    >最近の人脈本のルーツはまさにこの本にあるのかなと思います。
    印象的なプロフィールの書き方や、感謝の気持ちをハガキで伝えるなど、
    最近の人脈本には具体的なテクニックも多く紹介されてます。
    が、人とどう向き合うかという基本において本書を越えるものは
    ないのではないかと思いました。
    古典だからという理由で回避してしまうにはあまりにもったいない、
    良書ですよね。
    hiroさんの日記、早速拝見させていただきました。
    私と同じ、80年代生まれなんですね!
    年齢の近い、マインドを共有できる方として、
    私もいろいろ学ぶことがありそうです。
    お気に入りに登録して、
    今後訪問させていただきます!
    ありがとうございます!

    返信
  • BJ
    2008/08/16 - 20:20 | Permalink

    >「われわれは、自分に関心を寄せてくれる人々に関心を寄せる。」
    七つの習慣の『理解してから理解される』というのと同じですね!
    私も人の名前を覚えるのが苦手だったりします(^^;
    人事なのに・・・。
    欧米の文化はよく主張の文化と言いますが、
    やはり基本は相手の主張を聴いてからという事ですよね。
    やはりカーネギー本は良いですよね。
    久しぶりに読み返してみます!

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/08/16 - 20:20 | Permalink

    BJさん
    >私も人の名前を覚えるのが苦手だったりします(^^;
    >人事なのに・・・。
    人事の方となると、覚える名前が多くて
    大変そうですよね^^;
    何かいい方法はないものか…。
    >やはりカーネギー本は良いですよね。
    >久しぶりに読み返してみます!
    ブログでの記事を、楽しみにしてます!

    返信
  • lemoned-icecream にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト