• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/09/18 – 07:30 

『全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう! 』

このエントリーをはてなブックマークに追加

岸良裕司さんの著書、「全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう! 」を読んだ。
本書の特徴は、全体が最適となるような解を「見える化」する問題解決手法を示していることです。
「木を見て森を見ず」な問題解決方法では、部分最適にとらわれるあまり、結局全体としては問題は解決できていなく、むしろ悪化していることさえあります。
逆に森ばかりを見て木を見ないと、見当はずれな解決策を実行してしまい、焼け石に水状態になりかねません。
本書では一つ一つの「症状」を、それを引き起こす「前提」によって「ロジカル」につなぎ合わせ、全体像を「見える化」することにより、どこを改善すればドミノ倒し的に問題が解決されるのかが一目で理解できるような手法を提示しています。
これはいくつかの手法を組み合わせて行われるのですが、私が特に面白いと思ったのが「中間目標に集中する目標達成術」でした。
例えばせっかく頑張って問題の解決策を作り上げても、いざそれを実行するとなると様々な障害が発生します。
「経営幹部が理解を示さないかもしれない」「既存の経営指標が邪魔になる」「説明して良さを理解してもらうのが難しい」「説明する時間をもらえない」
そして、「じゃあどうすれば導入できるのか?」と聞かれても、全てを解決するような画期的なブレイクスルーはそう簡単に出てくるものではありません。
「中間目標に集中する目標達成術」では、まず先に上がった「障害」を全てひっくり返してしまいます。
「経営幹部が理解している」「既存の経営指標が邪魔にならないことがわかる」「よさが理解されるように説明できるようになる」「説明する時間を作ってもらう」
そして、これらを実行にいたるまでの「中間目標」としてとらえ、一つ一つをどの障害がどの障害を解決する前提条件になっているかを考えながら、つなげていきます。
すると一本の線ができ、中間目標を一つ一つ解決してば目標が達成されるような「最短距離」が勝手に導き出せてしまいます。
ブレイクスルーを生み出そうとすると全く違う視点や発想をどうしても期待してしまいますが、実は解は足元にころがっているのだという、ちょっと目から鱗な手法でした。
その他の手法も簡単かつ実用的なので、ビジネスの現場のみならず、日常にも活用できます。
お勧めです。

全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!
全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう! きしらまゆこ

ダイヤモンド社 2008-08-01
売り上げランキング : 1618

おすすめ平均 star
star制約条件を疑え
star3つの質問に答えられれば問題は解決
star思考プロセス解説本

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

今の仕事とやりたいことのつながり
『ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ』
『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』
【知っていると役立つ裏技】思わず人に教えたくなる!「問題解決」のネタ帳
4月からITコンサルタントになりました

Posted on 2008/09/18 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

3 Comments

  • Black-Jack
    2008/09/18 - 05:44 | Permalink

    >私が特に面白いと思ったのが「中間目標に集中する目標達成術」でした。
    何かGEのCAP(Change Acceleration Process)と似ていますね。
    ステークホルダーを特定し、対処法を決めていくあたりなどそっくりです。
    比較して読むのも面白そう!

    返信
  • マック
    2008/09/18 - 05:44 | Permalink

    最近の流行と言うか本質というか、物事を最短距離で解決する方法を紹介した本がたくさん出る中で、この本の存在はとても光ってみえますよね。
    昨日届いたのでまさにこれから読もうとしていた本でした。またしても先を越された…OTL
    ブログを読ませていただいた感じだと、中間目標を設定することでゴールまでの標識を立て結果的には最短距離を安全に走ることができるんじゃないかなぁって思いました。
    さっそく参考させてもらいつつ読んでみます!
    いつもありがとう☆

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/09/19 - 05:44 | Permalink

    BJさん
    GEのCAP、初耳でした。
    本書の手法は、『ザ・ゴール』の著者でもあるゴールドラット博士の
    TOC(Theory of Constraints=制約理論)の、
    「思考プロセス(Thinking Process:TP)をベースに構築されているそうです。
    >比較して読むのも面白そう!
    確かに比較材料があると、個々の理解も深まりますよね!
    その点まだまだ私は材料に乏しく、勉強不足だと感じます(^^;
    マックさん
    >結果的には最短距離を安全に走ることができるんじゃないかなぁって思いました。
    するどいですね!
    まさにおっしゃるとおりで、
    最短距離を導き出すことによってかわすことが可能な障害も明確になるので、
    あちこち衝突することなく、安全にひた走れるようです。
    >この本の存在はとても光ってみえますよね
    本書を読むと、問題解決って面白そうだな~って思えますよ(笑)

    返信
  • lemoned-icecream にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト