• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/07/20 – 09:54 

『効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法』

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代さんの著書、「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」を読んだ。
情報化社会の現代においては、情報こそが通貨になっている。
より情報を持つ人が情報を持たない人からお金を巻き上げているのだ。
つまり、知的生産性を上げ、情報を上手に入手・加工し、出力する仕組みを自分なりに身につけることが、大変重要になるのである。
本書は著者がいかに自身の知的生産性をあげてきたのかを紹介したものだ。
私が特に気になり、新しく取り入れたいと思ったのが、
1.GoogleなどのIT機器を使いこなす
2.フレームワーク力をつける
3.ノートパソコンを補助脳として使う
4.体力をつける
だった。
●GoogleなどのIT機器を使いこなす
情報化社会となり、さまざまな情報を処理しなければならない私たちにとって、その処理した情報をどのように管理するかは非常に重要だ。
紙媒体で補完していると、何がどこにあるのか分からなくなることも多く、また、スペースも必要になってしまう。
そこでGoogleの出番である。
著者は転送設定でメールのやり取りをすべてGmailに補完している。
また、メールでなくても重要な文書などは、Gmailに送ってコピーを補完しておくようだ。
この方法が素晴らしいのは、転送するだけで整理する必要がないことである。
まずGmailは要領が今では6G以上あり、収納スペースを気にする必要もなく、メールを削除する手間が省ける。
また、Googleの検索機能が使えるので、メールを仕分け・分類しなくても、キーワードを入力するだけで目当ての文書を探し出せる。
更に情報を持ち歩かなくても、ノートパソコン1台持ち歩けば、ネット環境であればどこでもGmailのアカウントにアクセスして必要な情報を引き出せる。
ただ、さっそくHotmailのアカウントで試そうとしたら、転送設定ができず、いちいち主導で転送しなければならなそうだったのが痛いが…。
●フレームワーク力をつける
日ごろさまざまな情報に触れるといっても、それらは玉石混合であり、有益な情報はその中の1%に過ぎないのだと著者は言う。
よって、その1%を見つけ出す力が必要なのだ。
そのためには、まずはフレームワーク力である。
頭の中にフレームワークを用意しておき、情報を手に入れたら瞬時にそこに当てはめられるようにしておくのだ。
これをすることで、

●必要な情報と不必要な情報の区別がつく
●いい情報と悪い情報の区別かつく
●情報の因数分解ができる
●本質的な情報とそうでない情報の区別がつく
●既存のフレームワークを下敷きに、新しいフレームワークを作ることができる

のだ。
さらにMECEを意識すれば、漏れなくダブりなく、情報を効率的に取捨選択できるようになりそうだ。
●ノートパソコンを補助脳として使う
Gmailと同様、すべての情報をノートパソコンに一元管理しておけば、ノートパソコンさえ持ち歩けば必要な情報はすべて持ち歩けることになる。
著者はより生産効率を上げるために、Googleデスクトップを活用している。
これによりどのファイルがどこにあるかいちいち探さなくても、検索してすぐにみつけることができ、更にGmailと連動させることも可能なので、非常に使い勝手が良い。
スキャナーを用意すれば名詞を管理することもできる。
ノートパソコンを使う際には、
●軽量で電池の持ちがよく、壊れにくいものを使う
●名詞管理・マインドマップなどの必要なソフトをそろえる
●定期的に壊れるので、バックアップをきちんと取る
●メールはローカルとウェブを併用する
という点に注意しようと思う。
●体力をつける
一日おきのペースで腕立て伏せや腹筋など軽い筋トレや、週に一度の30分程度のジョギングはしているが、ジムに通うなど、もう少し運動時間を増やしたほうがいいかなと思った。
情報のインプット・アウトプットの力を継続させ、集中力を発揮するには体力が大変重要なようだ。
食事も含め、身体作りをもう少し意識したほうがよさそうだ。
本書には非常に有益な情報が多く、大変参考になった。
ただ、単にこれらの方法を教えてもらって取り入れるのではなく、日ごろから生産性を高める方法を自分なりに考えたり、探したりし、自分にとって最適な「知的生産術」を構築していくことが、最も重要なのだなと感じた。
既に実践しているので書かないが、他にも多読の進めや、アウトプットの練習としてのブログの進めなど、知的生産性を高める著者の方法が多く紹介されている。
まずは1つずつ取り入れてみて、着実に習慣化していくのがいいと思う。
以下、私用メモ
●Gmailを情報の貯金箱にする(すべてのメールを転送する、必要なファイルを補完する)
●スポーツ自転車+GPSつき携帯ナビ+SPD専用ペダル
●ノイズキャンセル型ヘッドフォンを使う
●寝る前にお酒を飲まない、ストレッチをする
●メールの発信、返信はすぐにする
●メールで相手に求めるアクションを明確にする

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法 勝間 和代

ダイヤモンド社 2007-12-14
売り上げランキング : 949

おすすめ平均 star
star不正確な記述が目立つ
star10倍どころか人生を激変させる人生指南の書
starハードルが高い。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー』
【今更考えるEvernoteの使い道】EVERNOTE「超」知的生産術
『仕事がぐんぐんパワーアップ ビジネスメール 「こころ」の伝え方教えます』
【Evernoteの小技3選】EVERNOTEでビジネスを加速する方法
『いま、すぐはじめる地頭力』

Posted on 2008/07/20 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

4 Comments

  • BJ
    2008/07/21 - 06:24 | Permalink

    おはようございます!
    Googleは便利ですよね。
    最近ようやく活用し始めました。
    それに合わせてUMPCを検討中です。
    今のところEEEPC-901が最有力です!
    何かモバイルは検討されていますか?

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/07/21 - 06:24 | Permalink

    BJさん
    こんにちは!
    いろいろと調べてみて、
    なんとかHotmailとOutlook ExpressとGmailがつながったところです^^;
    調べてみましたけど、
    EEEPC-901は小さいし、軽いし、バッテリー時間長いしで、
    よさそうですね~。
    私はMacBook Airが気になってるんですが、
    今使ってるデスクトップがWindowsなので、
    やはりモバイルもWindowsにすべきか迷ってます。
    MacBook Air、魅力的なんですけどね^^;

    返信
  • BJ
    2008/07/22 - 06:25 | Permalink

    今日EEEPC-901を予約してきてしまいました(^^;
    色々検討した後に見にいってしまうと
    買ってしまいますね。
    Macbook Air。
    すっごい薄いですよね~。
    折りたためるんじゃないかと思うぐらい(^_^)
    Appleの製品は機能うんぬんよりも
    「モノ」としての魅力がすごいですね(^_-)

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/07/22 - 06:25 | Permalink

    BJさん
    まさにその「モノとしての魅力」にとりつかれてます^^;
    でも安くない出費を求められるので、買ってみて使いにくかった…
    なんてことにならないよう、自分の用途などを良く考えて決めようと思います。
    EEEPC-901、今度使い心地など教えてくださいね!

    返信
  • lemoned-icecream にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト