• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/10/11 – 09:01 

『勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan』

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代さんの「勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan」を読んだ。
本書は従来の勝間さんの著書とは異なり、日本の抱える構造的・制度的な問題や世界の抱える貧困問題などに対しての提言を示したものです。
●悲観的な若者
●女性の雇用問題
●ワーキングプア・フリーター
こういった問題に対して勝間さんがどのように考えているのかももちろん興味がありましたが、私はそれ以上にこれらの問題に対して勝間さんが本書を通じて、何をしようとしているのかに注目していました。
本書には対談形式の章もあり、日本の構造や制度がいかに女性を働きにくくしてきたか、ワーキングプアを生んできたかといったテーマが扱われていて、面白いです。
ただ、読んでいて私は若干構造的・制度的問題に責任をおわせすぎではないかと思ってしまいました。
もちろんそういう面も強いとは思いますが、本人の自助努力で挽回できる部分もかなりあると思うんですよ。
例えばワーキングマザー問題について、ワーキングマザーはがんばっても年収300万円が限界だという現実があり、それでは子供のために十分な教育費を捻出することが出来ない、政府の責任だ、という主旨の主張を対談者が述べている部分があります。
しかし私に言わせれば、勉強は苦手だからと自分を磨く投資をせずに「300万が限界」といっても説得力はないと思います。
実際に勝間さんのように子育てをしながらも稼いでいる人たちはいるわけで、特に勝間さんはそのノウハウを「本」という形で還元してくださっているわけですから、私たちはもっと勉強してそういうロールモデルを取り入れればいいはずです。
しかし現実はどうなのでしょう。
例えば私が「この本いいですよ」と進めても、素直に読もうとする人とそうでない人がいますが、やはり読まないのは社会的に弱者と呼ばれるような人たちです。
自分が社会的弱者であるという自覚がないのか、誰かが解決してくれるのを待っているのか分かりませんが、そういう本人の無責任な姿勢が周囲をシラけさせているのも、問題が解決しない理由に含まれると思います。
ただ、本人たちの自助努力が足りないからと言って、恵まれている人たちが立場的に有利であることをいいことにこういった問題に無関心でいるのも無責任だと、本書を読んで少し自戒を込めて思いました。
問題は気付いた人が解決するのが一番早いはず。
私たちはもっと勉強して、自分たちが働くことによって豊かに出来る対象をどんどん広げていかなければならないと思いました。

勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan
勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan 勝間 和代

毎日新聞社 2008-09-27
売り上げランキング : 13140

おすすめ平均 star
star今自分が出来ることは
star厚化粧
star小洒落た世間話

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

Outliersの翻訳本を勝間さんが出されるようです
日本を変えよう―若者が未来を創る―
女ぎらい――ニッポンのミソジニー
結局、女はキレイが勝ち
女に生まれたら、コレを読め ~○活必勝法~

Posted on 2008/10/11 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • ゴリクン。
    2008/10/11 - 00:34 | Permalink

    こんにちは(^_-)-☆
    私もこの本を読んで、いろんなことを考えました(^。^)y-.。o○
    もっともっと保育園とか少子化に対して対策を練ってくれれば
    女性の社会進出もしやすくなるでしょうし
    何せ、子どもが少なくなるってイヤですからね($・・)/~~~
    いろんな視点から政治を垣間見た気がしました(^。^)y-.。o○
    またきますぅ♪

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/10/11 - 00:34 | Permalink

    ゴリクン。さん
    はじめまして、こんにちは(^^
    こういった問題は、無関心を決め込んでしまう人が多いですよね。
    本書を通して、私も自分の視界が少し開けたように思います。
    >何せ、子どもが少なくなるってイヤですからね($・・)/~~~
    幸い私は4人兄弟の長男として育ちましたが、
    子供は絶対にいたほうがいいと思います。
    恐らく勝間さんはこうした問題に対して、
    「解決」することを目指しているのだと思いますが、
    勝間さんの以前の著書を読んでいなければ、
    そしてここまで勝間さんが注目を集めていなければ、
    私を含め多くの人はこういった類の本を読むことはなかったのではないかと思います。
    やはり戦略的ですよね~。
    >またきますぅ♪
    是非、お願いします!
    私からも訪問させていただきますね(^^

    返信
  • ゴリクン。 にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト