• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/10/05 – 08:41 

『嘘つきは社長の始まり』

このエントリーをはてなブックマークに追加

「千円札は拾うな」の著者、安田佳生さんの著書、「嘘つきは社長の始まり」を読んだ。
あまり注目されていないようですが、この小さな文庫本は読んでいて実に味わい深い、なかなかの一冊です。
著者はいきなり、「人の幸せは相対評価で決まる」と断言します。

百点という「絶対値」では幸不幸は決まらない。
幸不幸を決めているのは、「相対評価」なのだ。
人間社会はすべて比較論で成り立っている。

確かに「人は人、自分は自分」といいつつも、人は自分を他人と比べてしまいがちな生き物です。
であるならば、自分より下の人だけを見ている限り、人は幸せでいられるのではないか。

どこを見るか、どこと自分を比べるかで「幸せ」は決まってくる。
(中略)
幸せな人は、自分より上は見ない。
彼らは常に自分を下と比べて「ああ、自分は幸せだなぁ」と思っているのだ。

これは現代社会の本質をついていると思いますが、面白いのは「人より上であれば自分のほうが幸せだ」と何の根拠もなく思い込んでいるところです。
「あいつに比べたら俺も幸せだな」というのは本人が勝手にそう思い込んでいるだけで、気休めに過ぎません。
考え方を変えただけで、自分の現状が何一つ変わったわけではないのです。
そもそも何を持って幸せを比較しているのでしょう。
学生時代の著者は、全くと言っていいほど「出来ない」子供だったそうです。
水泳は背泳ぎしか出来ない、テストは0点、勉強は分からないので授業中は鉛筆で一生懸命トーテムポールを作っていた。
テストの成績が悪く、先生に「四十七人中四十五番だぞ、どう思っているんだ!」と聞かれても、「驚きました。僕より下がふたりもいるなんて本当に驚きです」と応えて怒られるような高校生だったそうです。
アメリカの大学に通ったのも、偏差値が低くて日本の大学に入れなかったからなのだそうで、最初は全く英語が話せなくて語学学校にかようはめになったとか。
そして帰国後はリクルートに入社するのですが、たまたま担当の面接官が休養で経験の浅い面接官が代わりを務め、経験不足ゆえに採用してしまったのだそうです。
しかし社長となり、実績を作った今では
●アメリカの大学に通っていた
●帰国後はリクルートに入社
●二十五歳で起業
というプロフィールを見せると「すごいですね!」と周りがちやほやするのですからお笑いです。
結果さえ良ければ、すべてのプロセスが肯定されてしまう。
まさに人生の意味はあとづけなのです。
しょせんあとづけでしかないのですから、世間の評価に目をくらませてまで、他人のルールで勝負する必要などないのだと、本書を読んで私はつくづく思いました。

自分にできないことがたくさんあっても、そしてできなければできないほど、自分には何か人とは違ったところに「向いているもの」があるのだと思っていたのだ。

自分の人生と人の人生、その幸せ度を比較することなど絶対にできない。
できないけれど、比べたいのが人間だから、無理やり「年収」や「学歴」、「家の大きさ」や「持っているもの」など、さまざまな基準を作って比べようとする。でも、本当のところは、やはり比べようがないのだ。
ならば、自分の人生や運命というものを肯定するしかない。

結局はやはり「人は人、自分は自分」であり、自分のルールで生きていけばいいのです。
以下、私用メモ
●投資が金品の見返りを求めるものなら、消費は「満足感」や「幸福感」という見返りを求める行為と言える。
●人生はアートに似ている。成功も失敗もなく、あるのは好きか嫌いかだけだ。
●強い意志を持つことは素晴らしい。だが、本質を見失うと、本末転倒な頑固になりかねない。
●喜びは結果ではなく、プロセスの中になる
●失敗を防ぐとは、成長を妨げるということ
●流れに乗って舵を取る生き方

嘘つきは社長の始まり (サンマーク文庫 B- 113)
嘘つきは社長の始まり (サンマーク文庫 B- 113) 安田 佳生

サンマーク出版 2008-09-17
売り上げランキング : 3702

おすすめ平均 star
star自分の中にまた新たな感覚が生まれた。
star前作「下を向いて生きよう」かどちらか読めば大丈夫です

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

働く幸せ~仕事でいちばん大切なこと~
『6分半で眠れる!快眠セラピーCDブック―幸せな人生を実現させる方法』
『3つの真実 人生を変える“愛と幸せと豊かさの秘密”』
『君を幸せにする会社』
シマンテック社長が人材育成について語る記事

Posted on 2008/10/05 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • マック
    2008/10/05 - 00:32 | Permalink

    「千円札は拾うな」は読みました。
    なかなか過激でおもしろかった印象があります。
    著者の経歴には思わず笑ってしまいました(笑)
    自分の生き方って大事ですよね。でも難しい。
    僕も少し変わった経歴の人間ですので、自分の生き方を説明してもなかなか理解されないときがあります。
    結局は自分の人生、自分で責任もてればそれでいいのかなって、さっき弟を説教して思いました(笑)

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/10/05 - 00:32 | Permalink

    マックさん
    過激さでは本書も負けないと思いますよ(笑)
    一見とんでもないことを言いつつも、実は本質を突いているところが、
    安田さんの魅力だなと感じます。
    >結局は自分の人生、自分で責任もてればそれでいいのかなって、さっき弟を説教して思いました(笑)
    なるほど、確かに言えてますね。
    弟さんを説教ですか(笑)
    私も4人兄弟の長男なので気持ちは分かります(^^;

    返信
  • lemoned-icecream にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト