• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/07/21 – 10:55 

『[実学・経営問答]人を生かす』

このエントリーをはてなブックマークに追加

稲盛和夫さんの著書、「[実学・経営問答]人を生かす」を読んだ。
本書は著者の考える、経営者のあるべき姿、やるべきことを問答形式で語ったものだ。
本書を読んでまず気づくのは、経営者として人を生かすにおいて、やはり会社の経営理念や哲学、そして会社の目的・存在意義というのは大変重要だということだ。

資金力があり、いくら優秀な人材を集めたとしても、その企業の理念や哲学が明確でなく、従業員のベクトルがそろっていなければ、組織としての力は発揮することができないのです。
(中略)
経営理念や経営哲学が大義名分にもとづいたものであると同時に、従業員の幸福を追求する、社会の発展に貢献するといった目的を示せば、従業員は心から仕事に打ち込んでくれるようになるはずです。
(中略)
経営理念や経営哲学は、その企業の風土や文化をつくり出します。その理念にもとづいて働くことが、会社にとっても、従業員の人生にとってもすばらしいことだという、そのような企業文化をつくることができれば、会社は飛躍的に伸びていくことができるのです。

しかし、理念や社風だけが先行しても意味がないのである。

トップが現場へ行き、厳しく指導することなく、理念や社風だけが先行しても意味がないのです。トップが現場で率先垂範し、一生懸命働くからこそ、伸びる社風が生まれるのです。

理念を掲げてもそれが現場に浸透しなければ意味がなく、そのためにはトップである経営者が説いて回らなければならない。
しかし、現場も知らないトップが理念を振りかざしたところで、末端の社員は「現場も知らないくせに」と思ってしまうものなのだ。
トップ自身が仕事に精通してはじめて、利益への厳しい追及も効果を発揮する。
そうやってトップが現場へ行き、厳しく指導することが、理念や社風を実現するには必要なようだ。
そして、次に気づくのが経営者としてのあるべき姿だ。
経営者たるもの、人間性を磨き続けなければならないようだ。

社長は最終結論を出さなくてはなりません。その決断をするときに何を持って決めるかというと、それは心の中の座標軸なのです。心の中に座標軸を持ち、それと照らし合わせて、これはいい、これは悪いと決めるのです。そのため、しっかりとした座標軸をつくることが第一番になるわけです。
座標軸はその人が持っている価値判断の基準です。
(中略)
価値判断というのは、実は人格を投影したものなのです。その人が見栄っ張りだった場合には見栄っ張りの方向へ、怖がりだと怖がりの方向へものごとを決めてしまう。石橋を叩いても渡らないという、非常に慎重な人もいれば、石橋を叩かずに渡る人もいる。まさに、価値判断はその人の人柄によるのです。
(中略)
あなたの人格を立派なものに変えていかなければなりません。それは、正しい判断をするために、人間をつくっていかなければならないということです。

経営を行う以上、様々な場面で意思決定を行う必要が出てくる。
しかしそのとき、何が正しくて、何が間違った判断なのかは、決して知ることができない。
様々な情報を集めて、判断の精度をあげることはできるがしかし、100%確実には決してならない。
最後の判断軸となるのは、その人の価値観、つまり、何を最も大事にするのかだ。
だからこそ人間性を磨くことが正しい意思決定を行ううえで大変重要なのだ。
また、人間性というのは社員を生かす上でも大変重要だ。
経営者の行う意思決定は社員にとって素直に喜べるものばかりではなく、時には反感を買うような処置を行わなければならないときもあるだろう。
そういうときに社員の気持ちを理解し、不満に共感した上で、それでもこれは必要な処置なのだと心を砕いて説明し、納得してもらえるようでなければ、人はついてこない。
経営者たるもの、業務に精通すると共に、人としても尊敬を集めるようでなければならないのだということを、改めて考えさせられた一冊でした。

[実学・経営問答]人を生かす
[実学・経営問答]人を生かす 稲盛 和夫

日本経済新聞出版社 2008-07-15
売り上げランキング : 23982

おすすめ平均 star
star内部を知る市井の一レビュワーとしての意見
star中小企業経営者にとって、難しすぎないか?
star青年経営者との一問一答

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『心に書きとめておきたい名経営者の至言』
『小倉昌男 経営学』
『レバレッジ・マネジメント―少ない労力で大きな成果をあげる経営戦略』』
『ジョブズ VS. 松下幸之助 ”言葉力”で人を動かす』
『スティーブ・ジョブズ 「超」仕事力』

Posted on 2008/07/21 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • BJ
    2008/07/22 - 06:24 | Permalink

    名経営者の著作を読むと価値観の軸に「ブレ」が無いことに、感心することが多いです。
    振り返って自身の判断を振り返ると悲しくなります。
    最近何かしら判断する時には、必ず自身の軸を確認するようにはしていますが、
    これも訓練なのかもしれませんね。

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/07/22 - 06:24 | Permalink

    BJさん
    いかなるときも軸を定めた判断が出来るようになろうと思ったら、
    「Plan-Do-Check-Action」で、
    日々精度を向上させるしかないのかもしれませんね。
    今日「カリスマ教師の心づくり塾」を読みましたが、
    改めてそう感じました。
    「内なる声」を信じぬく強さを、磨き続けたいですね。
    ちなみに、
    ワタミの渡邉美樹さんも
    毎日日記を書いて日々の行動を反省されているそうですし、
    Apple社のSteve Jobsも毎朝起きて鏡を見ては、
    「今日死ぬとしたら、自分は今日やろうとしていることをやるだろうか」
    と自分に問いかけるのだそうですね。
    やはり、日々の鍛錬に勝るものはないのですかね。

    返信
  • BJ にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト