• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/01/17 – 23:25 

『小倉昌男 経営学』

このエントリーをはてなブックマークに追加

小倉昌男さんの『小倉昌男 経営学』を読みました。
本書は神田昌典さんが『10年後あなたの本棚に残るビジネス書100』にてプッシュしていた一冊ですが、なるほどこれは確かに経営戦略の教科書です。

私は、経営者には「論理的思考」と「高い倫理観」が不可欠だと考えている。
経営は論理の積み重ねである。したがって、論理的思考ができない人に、経営者となる資格はない。

本書は以前のトラック運送事業が立ち行かなくなり、このままではいよいよ終わりだという状態に陥った経緯、そこから宅急便という新しい業態を生み出し、大企業になるまでの道のりが、当事の小倉さんの胸中の思いを交えながらイキイキと描かれています。
宅急便と意う新しい業態を創案し、需要がどれほど見込めるのか、どうすれば損益分岐点を越えられるのかと、ビジネスモデルを確立していく様はまさに論理思考の積み重ねです。
この一連の戦略立案の生きたお手本は、起業する際や新規事業を立ち上げようというときに非常に参考になると思います。
また、経営戦略のみならず、小倉さんの経営者としての優れたマインドを学べるのもポイントです。
宅急便という新しい業態について同業他社がこぞって儲からないと判断し、また、内部でも役員が総反対するという状況で見方を増やしていく様子。
倫理観が欠落している顧客とはたとえお得意さまで会っても取引を解除し、また、必要であれば行政にも挑んでいく自立の精神。
しがらみが多い中で自分の信念を貫く強さは、経営マインドのお手本といえるものだと思います。
様々なツールを駆使した経営学・戦略立案系のビジネス書は多くあるものの、本書のように実際の生きた事例を通して学べるものはかなり貴重だと思います。
神田さんは「毎日10分音読して読むべき」とおっしゃっていますが、確かにこれは自分が小倉さんになったつもりで、マインドの動きを追うように読むのが効果的だと思いました。
本書は本棚に残しておいて、また時期が来たら読み返したいと思います。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門』
『大逆転の経営』
『事業戦略のレシピ』
『レバレッジ・マネジメント―少ない労力で大きな成果をあげる経営戦略』』
『Six Disciplines Execution Revolution: Solving the One Business Problem That Makes Solving All Other Problems Easier』

Posted on 2009/01/17 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • マック
    2009/01/18 - 09:11 | Permalink

    この本はいろんな方が推薦していますよね。
    僕も持っているのですが、そろそろ読んでみようかと思います。

    返信
  • taku_kawamura
    2009/01/18 - 09:11 | Permalink

    マックさん
    恐らく起業するときに非常に参考になる内容だと
    思いますよ。
    まさに経営者としての「信念」が感じられる一冊ですし、
    マックさんにぴったりではないかと!

    返信
  • taku_kawamura にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト