• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/11/15 – 11:00 

『影響力の武器[第二版]』

このエントリーをはてなブックマークに追加

影響力の武器[第二版]
影響力の武器[第二版] 社会行動研究会

誠信書房 2007-09-14
売り上げランキング : 415

おすすめ平均 star
star一読しておいて損はない
star自分の気持ちの動きもわかる
starある意味恐怖

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ロバート・B・チャルディーニの著書、「影響力の武器[第二版]」を読みました。
本書は随分前(1ヶ月以上)にmixiで知り合ったぼってぃーさんから「指向性にあうのではないか」とお勧めしていただいた一冊です。
内容としては、人が正しい判断ができなくなり、だまされやすくなるような心理状態への対処法が書かれています。
●こちらからお願いしたわけではなくても、相手から好意を受けると自分もお返ししなくてはいけないような気がしてしまう(返報性のルール)。
●一貫性のある人と思われたい一心で、自分の主張を曲げることを嫌い、無理に通そうとする(コミットメントと一貫性)。
程度こそあれ、こういったことはあると思います。
普通に読んでしまえば、悪徳セールスや、宗教団体からの勧誘にだまされないための防衛法を学んで終わりになってしまうかもしれません。
実際読んでみると、宗教にはまってしまう人の心理も結構理解できるので、かなり役に立つと思います。
しかし、私は読み進めるうちに次々と以前の私の心の葛藤状態を言い当てられているような感覚に襲われ、かなりグサリときました。
以前私は、周囲の疑問や反対は押し切って、私自身にとって非常に重要な決断を、自身の一存で決めました。
そのときは自分は間違っていない、絶対に正しいと信じていました。
しかしだんだんとその自信が揺らいでいきました。
本当にこれでいいのだろうかという疑問が湧いてくるのを感じつつも、私は自分の間違いを認めることが出来ず、自分の行動や決定と一貫した思考や信念を持ち続けようとして、自分をだましていました。
また、その選んだ場所で感じていた恩義も重荷になっていました。
相手の言っていることがおかしいと感じつつも、相手から受けている恩義を考えると、首を立てに振らないといけないのだろうかと錯覚させられていました。
後から思うと、そもそもその恩義というのも、かなり押し付けられていた部分がありました。
結局は「やはりおかしい」と確信できた段階で過ちを認めることができたのですが、「自分は間違っていた」とそのときに強く感じた自己否定の思いが、何かを変えないといけないとばかりに本を引き寄せ、今の私につながっています。
あのとき、自分の正しいと思った決断を押し通して、本当に良かったと思っています。
あのとき、「全自分」をかけた決断をしたからこそ、それが間違いだったと気づいたときに自己改革のきっかけを得られたのでしょう。
あの決断がなければ今の私は間違いなくありませんでした。

成長とは「自分を捨てる勇気」と言ってもいい。

成長できる人は、間違った階段を上らなかった人ではない。間違えたと気づいた瞬間に、躊躇せずに今いる階段から飛び下りることができた人なのだ。

これは半年くらい前に読んだ「千円札は拾うな。」の安田佳生さんの言葉ですが、半年前は分からなかったその意味が、最近ようやくわかりました。
間違った階段を上ってもいいんです。
大事なのは間違えたと気づいたときに、すぐに引き返して自分を作り変える勇気を持つこと。
自己否定の思いが強いほど、そこから抜け出したときの成長は大きくなるのだと思います。
自分の内なる声を信じる勇気を持ちつつ、間違いだと気づいたときには自分を否定する勇気も持つ、私はそれで行こうと思います。
最後にぼってぃーさん、いい本をお勧めしていただいて、ありがとうございました。
感謝!

影響力の武器[第二版]
影響力の武器[第二版] 社会行動研究会

誠信書房 2007-09-14
売り上げランキング : 415

おすすめ平均 star
star一読しておいて損はない
star自分の気持ちの動きもわかる
starある意味恐怖

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『影響力の法則―現代組織を生き抜くバイブル』
『スピード・オブ・トラスト―「信頼」がスピードを上げ、コストを下げ、組織の影響力を最大化する』
【ウェブで影響力を発揮する5つのポイント】マキコミの技術
『成功へのフライトプラン』
社員を無能にする1つの習慣

Posted on 2008/11/15 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

3 Comments

  • ぼってぃー
    2008/11/16 - 07:29 | Permalink

    ここまで書いて頂けると、うれしいですね!
    僕もお薦め頂いた「さあ、才能に目覚めよう」は感動しました。
    自分の強みがすごく偏っていて、いろいろと考えさせられます。
    またブログに記事を書きますね。

    返信
  • はじめ!
    2008/11/16 - 07:30 | Permalink

    すばらしいですね。
    私もこの本(第1版)を読んで人間関係を築くスキルが
    格段にあがりました。
    何度も読んでスキルとして定着させたいですね。

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/11/16 - 07:30 | Permalink

    ぼってぃーさん
    いやぁ、本当に多くを学ばせていただきました。
    感謝!
    「さあ、才能に目覚めよう」の記事、楽しみにしてますね!
    はじめさん
    本書は良書ですよね!
    >私もこの本(第1版)を読んで人間関係を築くスキルが
    格段にあがりました。
    まさに心を成長させてくれる一冊。
    こういう本に出会えるのも、読書の醍醐味ですよね。
    読書すること、ブログを書くことが目的になっては本末転倒ですので、
    今後も「実を取る」ことに集中して、
    日々成長して行こうと思います!

    返信
  • ぼってぃー にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト