• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/06/24 – 12:18 

『日本でいちばん大切にしたい会社』

このエントリーをはてなブックマークに追加

坂本光司さんの著書、「日本でいちばん大切にしたい会社」を読んだ。
ここ数年企業の不祥事がクローズアップされているが、法律や社会のルールを平気で破るこれらの企業は、社会のものである企業を私物化した結果だと著者は言う。
そもそも会社は経営者や株主だけのものではないのだ。
そこを勘違いすると、「真に正しい経営」が出来なくなる。
企業には「五人に対する使命と責任」があると著者は言う。
上から順に、「社員とその家族」「外注先、下請企業の社員とその家族」「顧客」「地域社会、地域住民」「株主、出資者」であり、これら全てを幸せにすることが「真に正しい経営」なのだ。
この順番にも理由がある。
最近は最も重要なのは株主や顧客の満足だという人もいるが、これらを達成するのは誰かと言うと自社の社員であり、外注先、下請け企業として協力してくれる企業の社員なのである。

私が社員を一番目に上げる理由は、お客様を感動させるような商品を創ったり、サービスを提供したりしなければいけない当の社員が、自分の所属する会社に対する不平や不満・不信の気持ちに満ち満ちているようでは、ニコニコ顔でサービスを提供することなどできるわけがないからです。

誰かの犠牲のうえに成り立つ組織は正しくないのです。

そこを理解せずに株主の満足度を優先して追求する経営を行うと、短期の業績や株価の動向に一喜一憂し、長期的視点にたった正しい判断ができなくなる。

正しい決断をし続けていくには、ブレない正しい視点を持つことが大切です。
会社が今やっていること、これからやろうとしていることについて、「儲かるか儲からないか」とか、「他者に勝つか負けるか」という視点ではなく、それが「正しいか正しくないか」「どんな判断をすることが社員のため・お客様のため・地域社会のためになるのか」などといった、会社がもっていなければならない正義感や倫理観に立って決断しなければなりません。

本書では上記の「五人に対する使命と責任」を信念を持って果たし続けている、「日本でいちばん大切にしたい会社」が紹介されている。
障害を持つ少女を雇うかどうかを判断する際に、会社にとって有益かどうかではなく、その子の一生を幸せにしてあげられるかどうか、それが今の会社に出来るかどうかで悩んだという日本理化学工業株式会社に、私は特に心を打たれた。
正しいことをしようという強い想いを持つことの尊さ、企業ビジョンや経営理念の大切さを改めて感じさせてくれる良書だった。
以下、私用メモ
がんばれるのにがんばらないのは偽者の弱者であり、手を差し伸べる必要はない

日本でいちばん大切にしたい会社
日本でいちばん大切にしたい会社 坂本 光司

あさ出版 2008-03-21
売り上げランキング : 195

おすすめ平均 star
star必ずしもその通りではないかもしれないが感動はします
star単なる事例集ではない
star21世紀の経営

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

働く幸せ~仕事でいちばん大切なこと~
『[実学・経営問答]人を生かす』
『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』
『会社のつくり方』
『「愛され社員」で行こう!』

Posted on 2008/06/24 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

One comment

  • あさ出版 木内
    2008/11/12 - 06:18 | Permalink

    あさ出版の木内と申します。
    このたびは『日本でいちばん大切にしたい会社』をご紹介頂き、どうもありがとうございました。
    LEMONed-iCecream様のブログを『日本で一番大切にしたい会社』公式ブログにて紹介させて頂きましたので、よろしければご覧下さい。
    http://blog.canpan.info/nihon/archive/9
    また、日本理化学工業のエピソードと、著者の坂本先生からのご挨拶が入った動画を作りましたので、是非ご覧下さい。
    【特集ページURL】
    http://www.sinkan.jp/special/care_in_jp/index.html
    【YouTube動画URL】
    http://jp.youtube.com/watch?v=mvA0n1fctyA
     (↑ブログにもお貼りいただけます)
    もしお気に召しましたら、ブログにてご紹介頂ければ嬉しいです。
    今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

    返信
  • あさ出版 木内 にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト