• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/04/03 – 21:44 

『日本のソフトウェア産業がいつまでもダメな理由』

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本のソフトウェア産業がいつまでもダメな理由
日本のソフトウェア産業がいつまでもダメな理由 久手堅 憲之

技術評論社 2008-03-28
売り上げランキング : 96291

おすすめ平均 star
star解決策は示されていない
star日本だけがだめなのか世界的にだめなのかはわからない
starダメな理由は分かりました、解決は自分です。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

久手堅憲之さんの『日本のソフトウェア産業がいつまでもダメな理由』を読みました。
本書は日本のソフトウェア産業が抱える問題を、
●企業
●エンジニア
●業界
●顧客
という4つの切り口から解説したものなのですが、これを読むと改めて日本のソフトウェア産業の未成熟さを認識させられます。
ポイントだけ抜粋すると、

「組織では技術力がある人ほど失敗したり悲惨な目にあっている。便利な火消し役として使われているんです。火消しに追われて逃げない人が最後に責任を押しつけられるから、現場で便利なファイアーマンは出世もできないですね」

「会社の求めに応じて管理職にならないと給料が上がらない。上がらなくてもいいっていう技術者は、年功序列の会社ではお荷物になる。技術力に合った給与体系でないのは、会社は技術力のあるなしで給料に差をつけませんということ。つまり、勉強したり努力したりする意味はないよ、というメッセージになりますね」

「日本のSEは勉強しないですね。ぬるい社会を反映しているのでしょう。何をやっても食っていけるから、プロフェッショナル意識が薄い。アジアではこうした業種は給料が高いので、みんな懸命に努力していますよね。

「誰でも知っている大手に発注しておけば、失敗したとき『あそこでもダメだったんだから』ですむけど、自分で探してきた新興ベンダーなんかに頼むと、『誰がこんな連中を呼んだんだ』と責任を追及される。日本の会社はそういうところがありあすね」
(中略)
「そういう会社は、結局IT化しちゃいけないんですよね。IT化を機械化だと勘違いしている経営者が、まだまだたくさんいます。機械化と仕事を効率化することは、イコールではないはずなんです」

となるのですが、ITに関して無頓着なユーザーと、そこに漬け込んでいい加減な仕事をしている企業という関係像が浮かび上がってきます。
日本のソフトウェア産業は死滅したと揶揄されるのもわかる気がします。
今後はクラウドの時代がやってきて、どの企業もドメインをシフトせざるを得なくなると思いますが、日本のIT企業はどのようなポジションで巻き返しを図るのか、興味深いですね。

日本のソフトウェア産業がいつまでもダメな理由
日本のソフトウェア産業がいつまでもダメな理由 久手堅 憲之

技術評論社 2008-03-28
売り上げランキング : 96291

おすすめ平均 star
star解決策は示されていない
star日本だけがだめなのか世界的にだめなのかはわからない
starダメな理由は分かりました、解決は自分です。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図』
書籍で紹介いただきました
【避けて通れないフリーとの競争】フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
『クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった』
『CIOハンドブック』まとめ

Posted on 2009/04/03 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

3 Comments

  • ビジネス太郎
    2009/04/04 - 15:43 | Permalink

    TAKUさん、お帰りなさい!(・・三日前でした。)
    TAKUさんが行方をくらましている間に、無事に骨がくっつきました。遠くから念力を送ってくださってありがとうございます!(・・。)
    さて、この本は面白そうですね。特に、「IT化を機械化だと勘違いしている経営者が、まだまだたくさんいます。機械化と仕事を効率化することは、イコールではないはずなんです」というところ。
    私も深く考えずに、なんとな~くこういう風に考えていたフシがあります。「なんでもかんでもITだ!」・・ってわけじゃないんですね。

    返信
  • taku_kawamura
    2009/04/04 - 15:43 | Permalink

    ビジネス太郎さん
    ただいま帰りました!
    私の念が通じたようで何よりです(笑)
    IT投資の効果は業務が効率化されたかどうかといった「成果」で測られるべきなのですが、
    企業によってはIT投資の予算を消化することが目的になってしまって、
    IT投資事態が目的になってしまうのだそうです。
    ユーザー側がかなりゆるいので、未だに人月計算での受注が足りなっているのでしょうね。
    なかなか溝が深そうです。

    返信
  • もぼなもな書房
    2009/06/21 - 02:11 | Permalink

    日本のソフトウェア産業がいつまでもダメな理由

    日本のソフトウェア産業がいつまでもダメな理由
    ソフトウェア産業側の問題も
    ユーザー(客)側の問題も書かれていて、
    バラン…

    返信
  • ビジネス太郎 にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト