• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/11/11 – 10:14 

『本当はすごい私 一瞬で最強の脳をつくる10枚のカード』

このエントリーをはてなブックマークに追加

苫米地英人さんの「本当はすごい私 一瞬で最強の脳をつくる10枚のカード」を読んだ。
本書は以前読んだ「努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方」よりも前に書かれた苫米地さんの一冊です。
本書も素晴らしい内容なのですが、「努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方」と内容がかなりかぶるので、両方を読む必要はないと思います。
また、まだどちらも読んでいない人であれば、私は「努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方」のほうをお勧めします。

他人の目に自分がどう映っているかを気にするのはナンセンス。そもそも「他人の目に映る自分」自体が自分自身のつくり出した虚像なのですから、それを物差しにするなど意味のないことです。

これも”ランク付け”と同じで、「社会の価値観」なんて物差しを持っても、過去の達成感が定義する「幸せ」が得られるだけです。

資本主義社会、世間の定義する成功、他人の目など、私たちは「本当の自分」であることを許そうとしない様々な物事に囲まれていて、そのため「自分のなりたいもの」「自分のやりたいこと」が見えなくなっています。
本書はそんな現代社会の中で自分の「志」を見つけるための方法が説かれています(詳しくは以前の記事を参照)。

自分の価値というものは、出身大学や勤務している会社のブランド・職種、稼ぎ、容貌、血筋などとは関係なく、何をゴールにして生きるか、その志にあります。

私たちの未来を決めるのは過去の実績や今まで積み上げてきたものではなく、これからどんな未来をつかむのか、あくまでその選択なのです。
そしてその選択を決めるのが「志」なのです。
苫米地さんの著書は「選択のボトルネック」(詳しくはこちらの記事を参照)を解除するのにうってつけの一冊。
まだ読んでいない方は、是非「努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方」のほうを読んでみてください。

本当はすごい私 一瞬で最強の脳をつくる10枚のカード
本当はすごい私 一瞬で最強の脳をつくる10枚のカード 苫米地 英人

講談社 2008-08-06
売り上げランキング : 4649

おすすめ平均 star
star奴隷として 有能なヤツが 「現代型奴隷制度」 から脱出する場合
starもう一度、自分を好きになれる本
star?????

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方』
ROOKIES (4)
『思いが人生をつくる』
【コラム掲載】相手に伝わるコピーを書く7つのポイントとは・・・
本当に必要な人を引き寄せる 頭のいい人脈の作り方

Posted on 2008/11/11 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

4 Comments

  • さね
    2008/11/11 - 07:27 | Permalink

    苫米地さんの本は考えを根底から変えるようないい本なのですが、いかんせん同じ話題で何冊も本を出すのががっかりなところです。
    だから「努力はいらない!・・・」も買おうか迷っていたのです笑

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/11/12 - 07:27 | Permalink

    さねさん
    確かに苫米地さん、すごい勢いで出版中ですね。
    私は2冊でおなか一杯になりました(笑)
    内容は「努力は要らない!…」のほうが充実しているので、
    読んで損はないかと (^^;

    返信
  • はじめ
    2008/11/12 - 07:27 | Permalink

    こんにちは、はじめです。
    私も苫米地さんの本は5冊ほど読みました。
    CDブックの「洗脳護身術」が一番実践的で素晴らしいと感じています。
    Toさねさん
    たしかに同じような話題が多いですね^^
    ただ、他の人たちが書いている本よりもより意味深くかかれているのが
    すごいなぁと感じています。

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/11/12 - 07:27 | Permalink

    はじめさん
    なるほど、苫米地さんのオーディオブックとなると非常に興味深いですね。
    ちょうど今日読んだ「非常識な成功法則」でテープ学習の重要性を認識したところなので、
    早速これで実践してみようと思います。
    ありがとうございます!

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト