• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/07/18 – 09:46 

『脳が教える! 1つの習慣』

このエントリーをはてなブックマークに追加

ロバート・マウラーさんの著書、「脳が教える! 1つの習慣」を読んだ。
本書は脳の仕組みをたくみに利用し、どうすれば何か新しいことを始めたり、自分を変えたりできるかを解説したものだ。
私たちが持つ脳に、大脳辺縁系という部分がある。
ここは闘争・逃走本能を支配しているのだが、どうやら私たちが何か大きな変化に直面するときこの大脳辺縁系が働きかけ、「恐怖」という感情を生み出すらしい。
「毎日30分ジョギングしよう!」
「会社の業績を劇的に向上させるにはどうしたらいいか」
と考えてみたものの、
「つらくて続かない」
「考えても頭が真っ白だ」
ということはよくある。
これはまさに、大脳辺縁系の妨害が入っているのである。
はじめから大きな変化を起こそうとすると、脳が恐怖を生み出し、うまく行かない。
しかし、最初は脳がキャッチできないような小さな変化から始めてまずはそれを続けることで習慣化すると、恐怖を迂回でき、それが大きな変化につながっていくことを著者は発見した。
この「小さな習慣」の一つが「小さな質問」だ。
例えばいきなり、「会社の業績を劇的に向上させるにはどうしたらいいか」と考えても、脳に妨害されてうまくいかない。
そんな時は、「この会社の業績を向上させるために、今自分ができるごく小さなアクションは何だろう?」と質問してみる。
そしてこの小さい質問を繰り返して、習慣にしていくと、創意工夫に取り掛かれるように脳がセットされる。
そうすると、無理して考えていたときには思いつかなかったようなアイデアを、自然と脳が生み出してくれるのだ。
つまり、小さい質問という無理のないハードルの低いアクションを習慣化することで、脳を創意工夫モードに変えることができ、恐怖を迂回したことになるのだ。
行動に関しても同じである。
いきなり大きな変化を起こそうとしても、脳に無理を強いることになり、うまくいかない。
ダイエットにしても、「毎日一分間足踏みする」といったように、ハードルの低い、「小さな行動」から始めて、それを習慣化することで恐怖を迂回できるのだ。
一度習慣化してしまえばこっちのもので、むしろその習慣が楽しくなり、より高い負荷も楽にこなせるようになるらしい。
つまり、「今できる小さな一歩は何だろう?」と自分に問いかけ、それを実践すれば、無理せず習慣にすることができるのだ。
自分を変えようと思いながらも、なかなか一歩が踏み出せないという人は、もしかしたらその最初の一歩のハードルが高すぎるのが原因かもしれない。
本書を読んで、自分の脳とうまくつきあってみるのをお勧めします。
以下、私用メモ
●マインド・スカルプチャーで、五感すべてを用いてイメージすると、実体験しているかのように脳が働き出す
●小さな問題をその場で解決することが、後に大きな問題が生じるのを防ぐ
●アイデアに対して多額の報酬を出すと、従業員は壮大なアイデアばかり考えようとして失敗する
●大きな報酬は、社員の内発的動機付けを弱めてしまう
●小さなごほうびが効果的
●人の好意ではなく、その人自信の魅力を褒めるとき、人は自分に関心を持ってもらえたと感じる

脳が教える! 1つの習慣
脳が教える! 1つの習慣 本田 直之 中西 真雄美

講談社 2008-07-05
売り上げランキング : 2203

おすすめ平均 star
star「先急ぎをしない生き方」のススメ
starこれは名著です。読むのと読まないでは生き方が変わるかも。
star名著です。こんなすごい本が日本語で読めるなんて・・・

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『仕事に役立つマインドマップ―眠っている脳が目覚めるレッスン』
『いい明日がくる 夜の習慣』
『7つの習慣―成功には原則があった!』
『本当に好きなことをして暮らしたい!』
『ザ・グーグルウェイ グーグルを成功へ導いた型破りな戦略』

Posted on 2008/07/18 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • BJ
    2008/07/18 - 06:26 | Permalink

    こんにちは♪
    会社が社員に提供できることが出来る報酬(財務的報酬、非財務的報酬等々)的側面から、
    本書を読んでみたくなりました。
    どうすれば、楽しく働けて成果も出るのか??
    報酬バランスを考えるのは、とても悩ましいですね・・・。
    ありがとうございます!

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/07/18 - 06:26 | Permalink

    BJさん
    どうすれば楽しく働けて成果も出るのか。
    これは本当に大事なテーマですよね。
    報酬は確かに社員のモチベーションに影響を与えますが、
    社員にとっての報酬って金銭だけではないですしね。
    仕事を通して成長して、日々自己実現に近づいていく、
    というのも大きな報酬だと思います。
    小さな何かを繰り返すことで、
    それをだんだん大きな報酬へとしていきたいですね。
    コメントありがとうございました!

    返信
  • lemoned-icecream にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト