• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/09/28 – 08:13 

『自分の印象が「こわいくらい」変わるビジネス心理術―嫌われている人からさえも、好かれてしまう!』

このエントリーをはてなブックマークに追加

内藤誼人さんの著書、「自分の印象が「こわいくらい」変わるビジネス心理術―嫌われている人からさえも、好かれてしまう!」を読んだ。
本書は、あくまで自分を嫌っている人の自分に対する印象を変えるテクニック集として読むといいと思います。
●100円を借りてすぐに返す→簡単に信頼を勝ち取る
●議論ではあえて負ける→議論で叩き潰すと怒りを買う
●相手の名誉欲をくすぐってみる
●相手の何気ない会話や独り言を覚えておく→自分に関心があるのだなと思われる
●上下の区別なく、一貫した態度を持つ→公平な人だと思われる
●食事ではおごるか、ちょっと多めに出す→せこいヤツだと思われない
こういったテクニックは、例えば顔を見るだけで吐き気がするほど嫌いだったはずの人間が、おばあちゃんの手を引いて横断歩道を渡っている姿を見かけただけで、「そんなに悪い人でもないのかも?」と印象が変わるように、自分を快く思っていない相手の自分に対する印象をコロッと変えたい場面では、かなり使えます。
嫌われている人に、頼みごとをしなければならないとき、何かを尋ねるとき、顔をあわせて話し合わなければならないときに、本書のテクニックを用いて相手のバリアを壊してしまえば、いろいろとスムーズに進むかもしれません。
ただ、本書の手法を用いても、社交性は磨けても親密性は磨けないでしょう。
議論でわざと負けたりするような人と本当に腹を割って率直な話し合いなどできません。
著者は、食事の際に相手におごったり、少し多めに出すくらいの配慮をしない人はケチでセコイと言いますが、お互いがコントリビュートしあうことを目指す関係ではイーブンな立場が理想であり、私は割り勘が当然だと思います。
本当に親密な関係を築きたい相手には、あまり用いないほうがよさそうなテクニックもありそうです。
ご利用はあくまで計画的に。

自分の印象が「こわいくらい」変わるビジネス心理術―嫌われている人からさえも、好かれてしまう!
自分の印象が「こわいくらい」変わるビジネス心理術―嫌われている人からさえも、好かれてしまう! 内藤 誼人

大和書房 2008-09
売り上げランキング : 232311

おすすめ平均 star
starビジネス心理術とはいいながら・・・。
star心理学者が守る「印象づくりの基本」

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール
『するどい「質問力」! 図解問題を1秒で解決する』
『セールスのプロが教える!相手を思いどおりに動かす超数字術~売上げ・結果が9.7倍アップする数字の使い方』
『和田裕美の必ず結果が出せる営業法則』
『最初の30秒で相手の心をつかむ雑談術』

Posted on 2008/09/28 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • マック
    2008/09/28 - 00:30 | Permalink

    デール・カーネギーの「人を動かす」に書いてある感じなのかなぁ?
    テクニックで人付き合いするのはなんか気が引けますね。きっかけとしてはいいのかなぁ?

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/09/29 - 00:30 | Permalink

    マックさん
    テクニックだけに頼るのはやはり、無謀ですよね。
    元もとの誠実さからにじみでるコミュニケーションスキルでありテクニックであれば
    いいのでしょうが。
    結局、テクニックだけに頼って中身を磨かないと、
    いつかはばれるでしょうから(笑)

    返信
  • lemoned-icecream にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト