• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/03/16 – 20:16 

『赤いクリップで家を手に入れた男—-ネット版わらしべ長者ものがたり』

このエントリーをはてなブックマークに追加

赤いクリップで家を手に入れた男—-ネット版わらしべ長者ものがたり
赤いクリップで家を手に入れた男----ネット版わらしべ長者ものがたり 西山佑

河出書房新社 2009-01-22
売り上げランキング : 249898

おすすめ平均 star
starとりあえず
star案外
star常に楽しむ姿勢って大事なんですね!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

カイル・マクドナルドの『赤いクリップで家を手に入れた男—-ネット版わらしべ長者ものがたり』を読みました。
本書は主人公であるカイル氏が、赤いクリップをスタートに物々交換を繰り返し、ついには家を手に入れてしまうノンフィクションわらしべ長者物語です。


肝は、
自分には価値がないものでも、それを欲しがる人が世界のどこかにいるかもしれない
今はインターネットで世界中の人とつながれる
面白い情報には、人が集まる
人が集まると、そこに価値が生まれる
というところではないかと思います。
そもそも赤いクリップなんて欲しがる人がいるのか、という話なのですが、実際にカイル氏がネット上で募集してみたところ、何件もの問い合わせがあったそうです。
まぁ、あえて赤いクリップなんて誰も欲しがらないようなものでスタートしたことが、逆に面白さを引き立てたのかもしれませんが、これは私たちも応用できますよね。
●まずは自分が提供できるものを決める。
●そしてそれが欲しがる人の目に届くように、情報を発信する。
●それが必要な人の目に留まれば、自分の欲しいものと交換できる。
しかし普通に情報発信していても、それが必要な人の目に留まるほど、情報が行き届かないことのほうが多いと思います。
そこで重要なのが、「面白いこと」なのです。
本書の例がとてもわかりやすいのですが、「赤いクリップで物々交換をして一年以内に家を手に入れる」というストーリーに引き寄せられ、最終的には一日400万人もの人がブログにアクセスするようになったようです。
特に本書の企画は「1年以内」という区切りのいい期間で行ったため、読者もついていきやすかったのでしょう。
ブログでも、「一年以内に○○する!」という面白い企画ができれば、注目度があがるかもしれませんね。

赤いクリップで家を手に入れた男—-ネット版わらしべ長者ものがたり
赤いクリップで家を手に入れた男----ネット版わらしべ長者ものがたり 西山佑

河出書房新社 2009-01-22
売り上げランキング : 249898

おすすめ平均 star
starとりあえず
star案外
star常に楽しむ姿勢って大事なんですね!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『「心の翼」の見つけ方』
営業マンのここが嫌い
EXINのクラウド資格試験に合格しました!&対策のまとめ
【IT業界知識の整理に】世界一わかりやすいIT(情報サービス)業界の「しくみ」と「ながれ」
Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」

Posted on 2009/03/16 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • ぼってぃー
    2009/03/16 - 15:37 | Permalink

    >ブログでも、「一年以内に○○する!」という面白い企画ができれば、注目度があがるかもしれませんね。
    なるほどー!
    一年以内に出来ること。…うーん、なんでしょうかね?
    考えてみます!

    返信
  • taku_kawamura
    2009/03/16 - 15:37 | Permalink

    ぼってぃーさん
    毎日異なるブログ読者とランチをしながら、
    ブログに相手のインタビュー記事を載せることと、相手の座右の一冊・お気に入りの一冊情報を交換し、
    1年間後に『これが私の座右の書365選』を共同出版する!
    というのはどうでしょう?
    こういうのを考える妄想会議みたいなのを開いたら、
    面白そうですね(笑)

    返信
  • taku_kawamura にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト