• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/03/07 – 19:18 

『3時間で極める超・実践的セミナー開催講座』に行ってきました

このエントリーをはてなブックマークに追加

「読むが価値」でおなじみの鹿田尚樹さん主催セミナー、『3時間で極める超・実践的セミナー開催講座』に行ってきました。
ビジネス書の著者を講師にお招きしたり、自ら講師としてお話したりと、鹿田さんはビジネス書評ブロガーとして既に何度も質の高いと評判の(私は今日が初参加なもので…)セミナーを開催されていますよね。
できれば自分もやってみたいなぁと思われている方も、特にブログを書かれている人には多いのではないでしょうか。
結論からいってしまうと、今回のセミナーを受けた後に「セミナーを主催できない理由」はもう見つからないと思います。


もちろん
●講師は誰を呼ぶのか
●聞き手はどんな人で、どんな話を聞きたいと思っているのか
●よってテーマは何にするのがいいのか
など、自分で考えなければならない部分は当然あります。
しかしそれらを除けば、あとは今回のセミナー内容やセミナー後に配布されたテンプレート類を活用すれば、もうそのままセミナーが開けてしまう。
といっても過言ではないほど、「セミナー開催ノウハウ」がパッケージングされた、実用性の非常に高いセミナーでした。
もう、「講師料がわからない」「会場の選び方がわからない」「どうやって依頼すればいいかわからない」など、迷うこともありません。
ポイントは、
●ブロガーの鹿田さんご自身がまだ実績がない中でどのように第一回目のセミナーを開催したのか
●その後のシリーズ化においてどのように参加者の高い満足度を得て、リピート率を増やしていったのか

という生きた経験を、そのステージごとに学べることですね。
まず驚いたのは、第一回目のセミナーを開催したとき鹿田さんのブログ読者は50人くらいだったということです。
もう、「読者が少ないから集客できない」は言い訳になりませんよね。
あとは高いリピート率ですね。
当たり前ですが、一度参加したときに「もう一度参加したい!」と思わせる要素がなければ、リピーターは獲得できません。
鹿田さんの主催するセミナーは非常にリピーター率が高いのだそうですが、結局何が重要なのかと言うと「参加者の期待を上回る」ことにつきるのだそうです。
期待を上回る満足度を得てもらうために、何をすればいいのか。
これはブログをベースとしたセミナー開催に関わらず、例えばセールスの場面で顧客を啓蒙するために開くセミナーなど、本業にも広く横移動できるノウハウですね。
※ ちなみに当ブログは、一日のPV数が現在400ちょっと、その中でReturning Visitor率が86%なのですが、これはリピート率としてはいいのでしょうか(Google Analytics調べ)?
セミナー料12,600円と聞いて、「鹿田さん、強気だなぁ」と最初は思ったのですが、私を含め必要な人には、間違いなくそれ以上の価値があるセミナーだと思います。
●セミナーを主催するノウハウ
●セミナーで高い満足度を得るノウハウ
を学びたい方に、次回があるかどうかは分かりませんが(鹿田さんにお願いしてください笑)、オススメします。
以下は私のメモ書きです(読んでも内容は参加者にしか分からないと思います)。
●まず実績を作って、呼ばれるようになる
●ブランディング、セールス、ミッション
●本とネットは五感が伝わらない、人は感情で動く⇒セミナーでリアルの接点を持つ
●ランキング型、オンリーワン型、リレーション型(あの人とつながっているからすごい!)
●場のリフレクションをうけて、自分をブランディング
●ベストセラー作家を参加者に呼ぶ⇒参加者の満足度向上
●実利と関係性
●発表をずらして、告知をする大義名分を作る
●アクセス数よりもコンバージョンレート(影響力、信用)
●顧客を発掘する時代から、啓蒙する時代へ
●高額なもの、無形のもの、わからないものは怖い⇒先生ポジションを作る
●メリット、悩み、共感、発見・解決、信頼、緊急性、実践⇒感情移入できそうなストーリーを書く
●メルマガ× メール○

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

第1回Chabo!著者と読者の集い『Chabo!著者が教える 夢を叶える私の方法』に行く予定です
【告知】セミナー開催
川上徹也さん「仕事はストーリーで動かそう!」出版記念セミナー&懇親会に参加してきました
大橋悦夫さん主催の「B-Connect!」に参加してきました
『いい明日がくる 夜の習慣』

Posted on 2009/03/07 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • 鹿田尚樹
    2009/03/08 - 01:26 | Permalink

    TAKUさん
    昨日はご参加ありがとうございました。
    >結論からいってしまうと、今回のセミナーを受けた後に「セミナーを主催できない理由」はもう見つからないと思います。
    そうですね、誰でもできますね(笑)
    これからのお仕事で何か1つでも生きるものがあれば幸いです。
    「恋人」のTAKUさんへ(笑)
    鹿田尚樹

    返信
  • taku_kawamura
    2009/03/08 - 01:27 | Permalink

    鹿田さん
    昨日はお世話になりました!
    「恋人」のTAKUです(笑)
    確かにまねすれば他の人にもできるのでしょうが、
    何もない状態から自分でやり方を考えて、実行できるかどうか、
    というところに鹿田さんと他の人との大きな差があるのではないかと思いました。
    セミナーノウハウももちろんですが、そういう部分を垣間見れたのも、
    個人的には大きな収穫でした。
    「~だからできない」ではなくて、「こうすればできる」
    を徹底的に考える思考を身につけなければなりませんね。
    ありがとうございました!

    返信
  • taku_kawamura にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト