• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/08/09 – 12:50 

『7つの習慣―成功には原則があった!』

このエントリーをはてなブックマークに追加

スティーブン・R・コヴィーさんの著書、「7つの習慣―成功には原則があった!」を読んだ。
本書は成功に必要な原則を「7つの習慣」としてまとめたものだ。
本書のいいところは、ビジネスにおいての成功のみならず、家庭や個人にもフォーカスした、人生をより良くいきることを目的にしていることだ。
特に今まで、周りの環境、自分のコントロールの及ばない状況にばかり注目し、被害者意識を育ててきた人は、まず第一の習慣「主体性」の原則の一つである「自己責任」を知って、いかに今まで自分が主体性を欠き、反応的に生きてきたかに驚くだろう。
さらに、自らが影響できる事柄に集中し、そこに働きかける積極性の大切さに気づき、残りの6つの習慣を知ることで自分の可能性の大きさに感動さえするかもしれない。
今まで反応的・消極的に過ごしてしまった人には、500ページの本書は重大な多くの気づきを得るチャンスになると思う。
自分の中でパラダイムシフトさえ起こしてしまうかもしれない。
ただ、既にいくつかのビジネス書や自己啓発書を読んでいる人にとっては、あまり新たな発見はないかもしれない。
というのも、本書にある習慣は普遍的な原則であるがゆえ、多くの後継書たちに継承されているからだ。
なので、新たな成功法則を求めているのであれば、無理して読まなくてもいいと思う。
しかし、成功法則についてたくさん勉強したにもかかわらず、なぜかうまく行かない、なぜか満たされない、という人は初心に帰って本書にじっくり向き合ってみるのも手だ。
7つの習慣は確かに重要だが、それ以前に人としての優れた人格、誠実さがなければ「より良く生きる」ことはできないことを、本書はしっかりと戒めているからだ。
7つの習慣
第一の習慣 主体性を発揮する
第二の習慣 目的を持って始める
第三の習慣 重要事項を優先する
第四の習慣 WinWinを考える
第五の習慣 理解してから理解される
第六の習慣 相乗効果を発揮する
第七の習慣 刃を研ぐ
個人的には、これに「真剣に取り組む」「素直に取り入れる」も加えたい。
何事も真剣に取り組めば必ず得られるものがあると思うし、優れていると感じたアイディアやアドバイスを素直に取り入れる強さがあれば、どんどん自分を変化させて行くことができる。
これを積み重ねてきたかどうかは大きいんじゃないだろうか。

7つの習慣―成功には原則があった!
7つの習慣―成功には原則があった! Stephen R. Covey 川西 茂

キングベアー出版 1996-12
売り上げランキング : 31

おすすめ平均 star
star読み返すことが大事
star出会いに感謝
star最良の本の一つ/人生に対する取り組み方が大きく変わることができるきっかけとなる可能性あり

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『第8の習慣 「効果」から「偉大」へ』
『リーダーになる人の たった1つの習慣』
『一生ものの仕事の習慣』
社員を無能にする1つの習慣
『脳が教える! 1つの習慣』

Posted on 2008/08/09 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • BJ
    2008/08/09 - 20:23 | Permalink

    自身を振り返ってみるとまだまだ第三の習慣ぐらいまでしか出来ていない気がします(^^;
    >素直に取り入れる
    素直な人は成長すると言いますよね。
    自分のポリシーとのバランスが難しいところではありますが
    気をつけたいですね!

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/08/09 - 20:23 | Permalink

    BJさん
    「知っていること」と「実践でできること」は違いますよね^^;
    私はようやく第二、第三の習慣が
    できるようになったかもしれません。
    第五の習慣を実践したいと思っているんですが、
    なかなかすぐにはうまくいきません…。
    >自分のポリシーとのバランスが難しいところではありますが
    >気をつけたいですね!
    大事なのは自分と異なる意見や考えをまずは吟味して、
    それでも自分が正しいと思ったら自分のポリシーを貫いて、
    逆に相手のほうが優れていると感じたらそれを認めて、
    素直に取り入れることなんでしょうね~。
    そうでないと、頑固者か、
    周りに流される人になってしまいそう^^;
    ところでブログを拝見すると、
    BJさんは既に第七の習慣の知的側面の最新再生は
    実践されているのではないかと思うのですが^^

    返信
  • BJ にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト