• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/08/10 – 23:05 

『ITIL入門―ITサービスマネジメントの世界標準フレームワーク』

このエントリーをはてなブックマークに追加

ITIL入門―ITサービスマネジメントの世界標準フレームワーク
ITIL入門―ITサービスマネジメントの世界標準フレームワーク
生産性出版 2004-11
売り上げランキング : 101563

おすすめ平均 star
starITILの概要にはもってこい。でも実践的ではない
starJIS Q 20000と併せて読むとよい
starここでもか

Amazonで詳しく見る by G-Tools

今日はITILファウンデーション試験を受けてきました。
「ITILって何?」という方のほうが多いのではないかと思いますが、ITILについて説明する前に現代のITの実態について少し書いてみようと思います。
急速に普及はしたものの、企業におけるIT運用はまだまだ様々な問題を抱えています。
その中のひとつとして、ITサービス提供サイドの活動の大半が問題が発生してからの対応(=リアクティブな活動)に費やされてしまっており、防止策を実施したりリスクマネジメントを行ったりといった事前の対応(=プロアクティブな活動)になかなか資源を投入できないでいるという問題があります。
そのため体系的なITマネジメントの仕組みがいつまでたっても確立できず、プロセスの改善の機会は奪われ、ひたすら事後処理におわれるという負のスパイラルを回し続けている企業が実は多いのです。
また、ITサービスにかかっているコストが見えにくく、効果が評価しづらいという問題もあります。
このような状況ではITが経営に十分に貢献しているとは言いにくいでしょう。
そこで誕生したのがITILという概念なのです。
簡単に言うと、ITILとはITサービスマネジメントの世界標準フレームワークであり、世界のベストプラクティスを集めて体系化したものです。
日本ではやっと普及し始めましたが、欧米では既に当然のものとして、企業のITサービスマネジメントに大きく影響を与えています。
これは企業の情報部門の活動と密接に結びつく概念なので、システム運用を事業とするうちの会社にとっては避けて通れないものなわけです。
また、最近のITに対するニーズが以前の人手の削減や自動化から意思決定の高度化へと変化していることを踏まえれば、経営に携わる人にとっても見過ごせない概念でしょう。
これからITILについて勉強しようという人には、V2(バージョン2)を受けるのであればまずは本書、『ITIL入門―ITサービスマネジメントの世界標準フレームワーク』を読んで、大枠を理解しておくことをオススメします。
その上でネットにある無料の模擬試験問題をくり返し解けば、ほぼ間違いなく合格できるでしょう。
合格点は65点なので、それほど難しい試験ではありません。
ちなみに私も昨日の一夜漬けで今日の試験に挑みましたが、87/100で危なげなく合格できました。

ITIL入門―ITサービスマネジメントの世界標準フレームワーク
ITIL入門―ITサービスマネジメントの世界標準フレームワーク
生産性出版 2004-11
売り上げランキング : 101563

おすすめ平均 star
starITILの概要にはもってこい。でも実践的ではない
starJIS Q 20000と併せて読むとよい
starここでもか

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【システム運用の入門書】ITIL入門 ITサービスマネジメントの仕組みと活用
【IT業界知識の整理に】世界一わかりやすいIT(情報サービス)業界の「しくみ」と「ながれ」
『「先読み力」で人を動かす ~リーダーのためのプロアクティブ・マネジメント~』
求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
『響き合うリーダーシップ』

Posted on 2009/08/10 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • ぼってぃー
    2009/08/11 - 07:18 | Permalink

    一口に「IT」と言っても、ものすごく広いですよね(汗)
    IT系の資格試験がたくさんあるのを最近知りました。これからはIT関係の勉強も進めていきたいと思っているのですが…。
    当分手探りになりそうです。会計とITをつなぐ何かがあればいいんですけどね。

    返信
  • TAKU
    2009/08/11 - 11:19 | Permalink

    ぼってぃーさん
    資格試験、めっちゃありますよ(笑)
    システム運用を担う情報システム部は、別名「コスト部」と呼ばれるくらい、コスト削減の対象になりやすいです。
    必要な業務なのですが、効果が見えにくかったり、ランニングコストが高額になってしまったりすることが原因ですね。
    会計と関わることは多いと思いますよ。

    返信
  • ぼってぃー にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト