• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/01/10 – 20:39 

『ROOKIES (2)』

このエントリーをはてなブックマークに追加

ROOKIES (2) (ジャンプ・コミックス)
ROOKIES (2) (ジャンプ・コミックス) 森田 まさのり

集英社 1998-09
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
star変わりゆく野球部
star熱い!熱い!!熱い!!!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

以前紹介した1巻に引き続き、ROOKIES (2)の紹介です。
今回もお気に入りの場面をピックアップしていこうと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

他の奴らもただ目指すものが見えてないだけなんです
それを見せてやるのが私の仕事だし夢ですから

大丈夫本当にどうしようもない人間なんてこの世にいませんから

これは教頭先生に対して述べた、野球部の不良たちに対する川藤先生の考えです。
で、以下の場面に続きます。

小人閑居して不善をなす
だな

徳の至らない人は暇でする事がないとつい悪い事をやってしまう
言いかえれば目的をもってがんばってる人は悪いことしてる暇なんてないってわけだ
だから大事なんだよ夢ってのは

以前読んだ『ザ・ドリーム・マネジャー』に「社員一人ひとりの現在の仕事と夢の実現とをつなぐ架け橋をつくることで、彼らの情熱やエネルギーを呼び起こすことができる」とありましたが、川藤先生が言わんとしていることも同じなのだなと思いました。
また、今週読んだ『最強組織の法則』にも個人のビジョンについて、
ビジョンに「内なる呼び声」を持った強い目的意識があると、ビジョン(望んでいること)と現状の間にあるギャップを埋めようとする、強力な意欲・モチベーション・力が湧く
と書かれていました。
結局何故夢や目的を持つことが必要なのかというと、それがあるかないかでは、未来と現実のギャップを埋めようとする意欲・モチベーション・力に大きな差が出てしまい、成長するスピードが全然違うからなのかもしれません。
渡邉美樹さんも夢について、「夢を叶えることよりも、夢を叶える過程で成長することが実は大切」と述べていますが、まさに成長するうえで「夢」「目的」というのは欠かせないものなのだと再認識しました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ということで、次の場面です。

岩屋の外には明るい未来があるのに穴から出られない状況に自分を持っていった愚かさ…
しかもその状況を変革しようともせず穴ぐらの中で小さなよろこびにひたるしかない……
そんな山椒魚の孤独な物語なんだ

自分を変えればいくらでも状況は好転できるのに、今の状況に安住することを選び、その中で小さな喜びに一喜一憂している、という人を例えての比喩だと思います。
周囲を見回すと、そういう人は結構いますよね。
例えば近年のお笑いブームなんかも、グローバル化・不況・リストラなど、いろいろとストレスにさらされながらも、自分が成長することで状況を打開するのではなく、お笑いでストレスを一時的に発散することを多くの人が選んでいるのかもしれません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
というわけで、ROOKIES (2)も、かなり面白いです。
読書と同様、問題提起をしながら読めばマンガからも間違いなく得られるものがあるなと実感します。
おそらく多くの人にとってマンガは本よりもハードルが低いので、なかなか本が読めないという人は、まずはマンガを読んでみるのも一つの手かもしれませんね。

ROOKIES (2) (ジャンプ・コミックス)
ROOKIES (2) (ジャンプ・コミックス) 森田 まさのり

集英社 1998-09
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
star変わりゆく野球部
star熱い!熱い!!熱い!!!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ちなみに今読んでいるのはこの2冊です。
スピード・オブ・トラスト―「信頼」がスピードを上げ、コストを下げ、組織の影響力を最大化する
作者: スティーブン・M.R.コヴィー, レベッカ・R.メリル, Stephen M.R. Covey, Rebecca R. Merrill
出版社/メーカー: キングベアー出版
発売日: 2008/11
メディア: 単行本
今ちょうど半分ほど読み終えたのですが、500ページと量が多いのと、かなりじっくりと読んでいるため、恐らく読み終えるのは明日でしょう。
もう一冊はこちら。
Talent Is Overrated: What Really Separates World-Class Performers from Everybody Else
作者: Geoff Colvin
出版社/メーカー: Portfolio Hardcover
発売日: 2008/10/16
メディア: ハードカバー
洋書なので、読み終わるのは1週間~2週間後だと思います。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『ROOKIES (1)』
『Strengths Finder 2.0』
ROOKIES (6)
『ROOKIES (3)』
ROOKIES (4)

Posted on 2009/01/10 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト