
今週号のワールドサッカーダイジェスト(WSD)の企画で、毎年恒例の、年間を通して活躍したプレイヤーのベスト50を現地記者が選ぶ企画が掲載されています。そのなかで、愛するユベントスの司令塔、アンドレア・ピルロが見事MVPに輝きました! read more

今週号のワールドサッカーダイジェスト(WSD)の企画で、毎年恒例の、年間を通して活躍したプレイヤーのベスト50を現地記者が選ぶ企画が掲載されています。そのなかで、愛するユベントスの司令塔、アンドレア・ピルロが見事MVPに輝きました! read more

クラウドシステムにおいては、従来のリレーショナルDBでは限界があることは、以下の記事でまとめました。
そのため、クラウドシステムではKVS(キー・バリュー・ストア)と呼ばれるデータストアを用いることになります。今日は、KVSの機能要件と、3つの実現方法について、おさらいしたいと思います。 read more

分散システムでは、バックエンドのデータストアにリレーショナルDBを使用することが一般的です。しかし巨大な分散システムとなるクラウドシステムにおいては、RDBでは限界があります。今日は、クラウドシステムにおけるリレーショナルDBの限界について、おさらいしたいと思います。 read more

クラウド・コンピューティングは、従来から研究されてきた分散システムの考え方の上に実現されています。なので、クラウドシステムを理解するには、まずその基となる分散システムを理解しておく必要があるのです。
今日は、クラウド・コンピューティングを理解するに当たって知っておきたい、分散システムの最小構成について、おさらいしたいと思います。 read more

先日、サンクチュアリ出版様より、鈴木ぐりさんの『愛する技術』を献本いただきました。「これは私向けの本なのか…?」と思いつつ一応読んだのですが、まったく共感できず…。しかし一昨日に後輩の女性2人(20代前半)の恋愛・婚活話を聞いていたところ、「あれっ、モロあの本の話と一緒じゃん!」とビックリしました。
「あ〜、女性ってこういうものなのかなぁ?」と私には非常に新鮮な内容だったので、せっかく本もいただいたことですし、記事にて共有したいと思います。 read more

4月23日、EXIN Cloud Computing Foundationに合格しました!
この試験はITIL資格試験の認定もしているEXINが新たにスタートしたクラウド版の資格試験で、4月23日にパイロット試験が行われました。情報を仕入れて、「これは受けねば!」と即決で申し込み、約1週間の勉強を経て挑みました。32/40問正解で無事に初代合格者になれて、ホッとしています。
せっかくなので、準備をするにあたって勉強したことや、参考にした文献など、まとめておきたいと思います。 read more

ITシステム運用を専門領域にしている私にとって、運用負荷の軽減に大きく貢献できそうなクラウド・コンピューティングは深堀する価値のあるテーマの一つです。いよいよ本格的に広まりそうなクラウド利用ですが、世間で言われる「クラウド」の定義は、結構あいまいな事が多いです。
「それって、クラウドというか、ただのホスティングだよね・・・。」なんてよくありますよね。というわけで今回は、クラウド・コンピューティングの3つのサービスモデルと4つの配置モデルの定義について、おさらいしたいと思います。
read more

2012年4月7日、3年間使ってきたSeesaaブログから、WordPressへと移行しました。移行した理由や、移行後に実感したメリット・デメリットについては別途まとめることにし、今回はSeesaaからWordPressへの移行手順をまとめます。これから移行を検討される方が、「そこまで大変ではなさそうだ」と安心してもらえればと思います。
read more

先日書いた記事、『「頼りないSE」と周囲から思われないための20のチェックリスト』は、おかげさまで多くの反響をいただきました。
実は本書は、4月より営業職からITコンサルタントに変わるに当たり、とある尊敬する方に相談したところオススメな一冊として紹介いただいたものです。10年前に書かれたにもかかわらず違和感がなく、本当にいいことが書かれていると驚きました。
前回の記事に続いて、今回は本書から私が特に指針として取り入れたいと感じたポイントを、『「頼りになるSE」を目指す若手SEがチェックすべき8つのポイント』と題してお送りします!
read more

今年の4月から、ITコンサルタントになりました。5年目にコンサルタントになることを入社時に目標として掲げていたので、1年前倒しでの実現です。顧客の問題解決を支援するという意味では、以前の営業職と本質的に変わりはありません。しかし、求められる知識の深さや正確さは大きく異なります。自分の専門性を深め、自他共に認めるスペシャリストになります。
また、タイミングを合わせて、ブログをSeesaaからWordPressに移行し、サイト名も少し長かったので『問題解決ノート』と短くしました。震災の影響でBCP(Business Continuity Plan=事業の継続性管理)がキーワードになっているので、私もコンサルタントっぽくBlog Continuity Plan=ブログの継続性管理を考えてみました。ここらは別途記事にしてまとめたいと思います。
というわけで、これからも変わらず仲良くしていただけるよう、よろしくお願いします!