• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/04/15 – 10:56 

Serendipity

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日読んだ著書、「ひらめき脳」の最後に、「serendipity」=「思わぬ幸運に偶然出会う能力」が取り上げられていた。
「歴史上に残る発見」というと、論理をとことん追及した結果得られたものだと思いがちだ。
だが実際にはそういうものは例外的で、科学史上のほとんどの発見に「serendipity」と呼べるような偶然があったようだ。
偶然というと自分ではコントロールしようもなく、結局はなるようにしかならないのかと思いがちだ。
しかし、結局は運なのだと投げやりになって何もしないでいては「運」はつかめないというのが私の考えだ。
しっかりと準備してアンテナを張っておかなければ幸運に気づかずに見逃してしまうし、そもそも運任せで何もしなければ幸運がやってくることもない。
例えば誰かが自分の人生に多大な影響を与えてくれるような本を紹介してくれたり、任された仕事が大きなチャンスを含んでいたりと、結局のところ「運」は周囲の人に運ばれてやってくることが多い。
だからこそ普段から魅力的で、その魅力という「引力」にひきつけられて周囲の人が寄ってくるような人は、同時に「運」も引き寄せているのだと思う。
著者も「serendipity」をコントロールすることはできないが、そのような幸運と出会うために普段から心がけることはできると述べている。
また、以前紹介した梅田望夫さんの著書「ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか」においても、同様の趣旨のことが以下のように記してあった。

英語で「in the right place at the right time」という言葉がある。
「正しいときに正しい場所にいる」。このなんとも不可思議な言葉の重要性を、私はシリコンバレーで学んだ。
人生のすべてがこの言葉にあるとまで思う。
生まれつきの大天才は別として、ほとんどの人は偶然や運やめぐり合いによって、人生が大きく展開していく。
私たちは、無意識のうちにさまざまな選択をしながら日々行動しているわけだが、その選択・行動パターンによって、運や偶然をつかむ人とそうでない人がいる。
その人が磨いてきた能力に加えて「正しいときに正しい場所にいる」ことが重要で、それは突き詰めていえば、誰かの心に印象を残し、大切なときにその誰かから誘われる力なのである。

「天才とは、一パーセントのひらめきと九十九パーセントの努力のたまものである」というエジソンの有名な言葉があるが、これは「serendipity」に出会い、それを生かす道筋におけるさまざまな要素の割合のことを言っているのだそうだ。
「九十九パーセントの努力」は日ごろの地道な努力や、「serendipity」に出会った後にそれを実現するステップのことであり、「一パーセントのひらめき」は「serendipity」に出会い、それに気づくこと。
「人生の目的が見つからないから何もしない」というような人は、ずっとそのままなのだ。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『偶然をチャンスに変える生き方―最新キャリア心理学に学ぶ「幸運」を引き寄せる知恵』
『第一回 Chabo!著者と読者の集い 『Chabo!著者が教える夢を叶える私の方法』』
ゴールは偶然の産物ではない~FCバルセロナ流世界最強マネジメント~
本当に必要な人を引き寄せる 頭のいい人脈の作り方
『神はテーブルクロス』

Posted on 2008/04/15 by 河村 拓. This entry was posted in 管理人の日記. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト